多くのアジア系移民が米国で成功を収めてきた。統計的にもアジア系移民は他の人種グループより高い教育を受け、より豊かな傾向があるという。だが依然として、東アジア系が米国の組織のリーダーとして注目される事例は極めてまれだ。とりわけ大企業や大学では、アジア系の中ではインド出身の人物がトップに出世しているケースが目に付くが、東アジアの日本・中国・韓国出身者は存在感がない。中国出身である米マサチューセッツ工科大学(MIT)のジャクソン・ルー助教授が慎重に分析したところ、いわゆる「差別」や「格差」とは違ったところに、大きな要因があったという。5カ国語を話すというルー助教授に、日本語で聞いた。

ルーさん、今日は日本語での対応をありがとうございます。中国出身ですね。
ジャクソン・ルー米マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授(以下、ルー):はい、実は学生時代に日本語を専攻し、早稲田大学に留学したことがあるのです。英国にも住みました。
ルーさんは、「Why East Asians but not South Asians are underpresented in leadership positions in the United States」という共著論文を2020年初め、学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences (科学アカデミー紀要)」に発表しました。まず、主に米国の著名な大企業で東アジア系がインド人をはじめとする南アジア系に比べて出世しづらい理由を調べています。
米国にはバンブー・シーリング(竹の天井、欧米社会でアジア系が昇進しづらい状況のこと。女性が昇進できない見えない壁を指す「ガラスの天井」をもじった言葉)があり、実力のあるアジア系がなかなか昇進できない現象が指摘されてきました。しかし、ここではさらに踏み込んで、南アジア系と東アジア系など各グループ別の「天井」の違いとその原因を比べています。
確かに米アルファベット及び米グーグルのサンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)はインド出身ですし、米ハーバード経営大学院のニティン・ノーリア学長も南アジア系のインド出身です。なぜインド人ばかりが出世して、日本人や中国人はだめなんでしょうか。
なぜインド人ばかりが出世するのか
ルー:東アジア系は儒教文化の影響が色濃く、東アジア系は謙虚にふるまうことや調和、安定を好み、自分の意見を言うことを好みません。一方、何百年の長い歴史の中で、インドやパキスタンといった南アジア系は、そもそも自己主張が強く、さらに議論を好む文化なのだと思います。
ですから米国の文化の中でも自然にふるまえ、違和感がない。東アジア系が同じようにやってもなかなか上手にできないと思いますし、そもそも心理的・文化的に難しい部分はあると思います。
米国の大企業においてはアジア系、とりわけ日本や中国、韓国出身などの東アジア系はマイノリティーの立場なので、米国基準の自己主張に慣れるのは難しい。短期的な対処法としては、自分の意見を主張する、あるいはディベートクラブで議論する、あるいは即興芸などの活動に慣れていくことで自らが変わっていくしかないと思いますが、それだけでは解決しないでしょうね。
一般的な中国出身の方は、日本人に比べて主張がはっきりしている印象があるのですが。
Powered by リゾーム?