日本郵政が創業150年目の大勝負に動き始めた。キーワードは「デジタル化」だ。あらゆる業務のデジタル化を進め、効率化だけでなく利用者の使い勝手向上や新たなビジネスにもつなげる狙いがある。この1年以上は金融商品販売にからむ不祥事の対応に追われてきた。上場から5年半が経過し、改めて持続可能なビジネスモデルへの転換へアクセルを踏む。

デジタル化の中核を担うのが、8月にも稼働する子会社「JPデジタル(東京・千代田)」だ。主な事業内容には「DX推進の支援」「デジタル関連サービス、ソリューションの開発・試験・運用」「デジタルテクノロジーを活用した新規サービスの企画・構築・提供・運用」などが並ぶ。
一見するとわかりにくいが、この子会社の狙いを読み解く手掛かりは5月14日に公表した中期経営計画「JPビジョン2025」にある。その中の「『共創プラットフォーム』を目指す」との文言だ。これを具現化するための戦略子会社がJPデジタルだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1342文字 / 全文1764文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?