<マクドナルドは戻ってくるか>

 ゴボル氏によると、マクドナルドのロシア事業購入代金は「象徴的な金額」に過ぎず、米マクドナルドは15年間有効な「買い戻し権」を行使しない姿勢を明確にしたと述べた。

 パロイエフ氏はあくまで個人的な見解としながら、フクースナ・イ・トーチカが再びフランチャイズに加盟する場合、マクドナルドはロシアに戻ってこられるだろうが、そうした趣旨の話し合いはしていないと付け加えた。

 マクドナルドは電子メールを通じた声明で「ロシア事業の売却を完了し、市場から撤退した」とだけコメントした。

<旧フランチャイズ問題>

 マクドナルドの旧フランチャイズ契約業者の一部はまだ、マクドナルドとして営業し、ビッグマックなどを別の名前で販売し続けており、フクースナ・イ・トーチカにとって頭痛の種になっている。パロイエフ氏は「もちろんこれは、われわれにとって喜ばしくない」と困惑する。

 マクドナルドのブランド使用継続は、ロシアの法律に違反することになる。しかし、パロイエフ氏によると、フクースナ・イ・トーチカに同ブランドをめぐる権利がない以上、法的措置を講じることもできない。

 鉄道駅やサンクトペテルブルクのプルコボ空港の店舗でマクドナルドとして営業を続けている旧フランチャイズ契約業者のロスインテル・レストランツは、ロイターのコメント要請に回答がなかった。

 パロイエフ氏は、フクースナ・イ・トーチカが旧フランチャイズ契約業者に新ブランドへの加盟を提案し、既に1社から同意を得たと明かした。

 同氏の説明では、ゴボル氏がマクドナルドから実際に買い取ったのは約700店で、残りの100店前後はどうなっているかが不明のまま。また、以前のサプライヤーとフクースナ・イ・トーチカは関係を維持している半面、他の旧フランチャイズ契約業者は取引していない。

 鉄道駅や空港の店舗について、パロイエフ氏は「どんな商品を売っているのかは謎だ。ただ、マクドナルドで販売されていたのと同じ商品、ないし原材料ではないのは確かだと断言できる」と話した。

<楽観姿勢は維持>

 パロイエフ氏によると、フクースナ・イ・トーチカが商品の品質を保つ決意を持っているとはいえ、マクドナルドと同じ味を提供し続けるのは難しい。商品の99%はロシア国内のサプライヤーから仕入れているものの、原材料の「相当比率」は国外からの調達になるので、経済制裁やサプライチェーン(供給網)混乱が問題になっているという。

 同氏は、マクドナルドとの取り決めでレシピは変更されるので、今はビッグマックに代わる商品を考案中だと語り「これはかなり大きな損失で、ビッグマックがメニューからなくなった事実は、われわれにとってプラスにならない」と率直に認めた。新ブランドの定着には時間がかかりそうだともみている。

 それでも楽観的な姿勢は変わっていない。「われわれのお客様はいずれ新しい名前になじみ、もはや『マック』はないのだと理解してくれるだろう」と前を向いた。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中

この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。