<食品とエネルギーこそ重要>

 中銀が超低金利政策を長期化し過ぎ、過剰なマネーを創造したこと自体がインフレ高進の原因だとの批判もある。

 これに対して中銀側は、ウクライナ危機や、中国が世界のサプライチェーン(供給網)に復活できるかどうかを巡る不透明感など、中銀がコントロールできない要因が主な原因だと主張する。

 原因が何であれ、家計は食品とエネルギー価格の上昇に不意打ちを食らい、中銀が近く2%の物価目標を達成できるとの信頼感は揺らぎつつある。

 この憂慮すべき状況に、中銀自体も反応し始めた。

 パウエルFRB議長は15日の大幅利上げ後の記者会見で、FRBが人々のインフレ予想を巡る闘いに敗れつつあるとの懸念について、過去の経験則に基づき率直な見解を示した。

 エコノミストの間では、家計調査で示されるインフレ予想は、食品やエネルギー価格など一時的要因に過度に反応し過ぎるため重視すべきではない、との見解がある。しかしパウエル氏は「人々が経験しているのは(食品やエネルギーも含めた)総合的なインフレだ」と認めたのだ。

 金融政策決定では通常、食品とエネルギーを除く「コアインフレ率」の基調が重視される。これについて議長は「人々は『コア』など知らない。知るよしもない。従って、(総合インフレ率が高止まりすると)インフレ予想は非常に危うい状態になる」と述べた。

 ピーターソン国際経済研究所のシニアフェローでハーバード大教授のカレン・ダイナン氏は「中銀は、長期のインフレ予想がすべてだと自らに言い聞かせてきた」と指摘。しかし「人々はこれまでの状況も振り返るし、惰性の法則も働く」ため、賃金と物価がさらに上昇するような行動を採り始めると話した。

 中銀は国民からの信頼が揺らいでいるだけでなく、政治家からも厳しい目を向けられるようになった。

 カナダ銀行のマックレム総裁は更迭要求に直面している。オーストラリア準備銀行はインフレ動向を見誤り、昨年末時点で2024年まで利上げしない可能性が高いと表明しながら今年5月に利上げに着手。このため政府は中銀運営の見直しを検討中だ。

 パウエルFRB議長は22、23日に議会上下両院の委員会で、金融政策について半年に1度の証言を行う。インフレ率上昇の脅威と、利上げが進み金融市場が下落する中で経済がどこまで悪化するかが焦点になりそうだ。

 元FRB高官で現在はドレイフュス・アンド・メロンの首席エコノミストであるビンセント・ラインハート氏は、中銀が独立性を保つことは、「状況が悪化している時よりも、中銀が進展している時の方が簡単だ」と指摘。過去には、金利がゼロ近辺から上がり始めて景気が減速するものの、まだ失業率の上昇は顕在化していないという「金融引き締めの比較的楽な段階」において過ちが起こった経緯があると説明した。

(Howard Schneider記者、Julie Gordon記者、木原麗花記者)

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中

この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。