(インタビュー前編はこちら)
このインタビューに先立つ記事はこちら。
「トヨタ・スープラ復活。BMWとの協業の現場から」
「『スポーツカーにMTって、まだ必要ですか?』」

スープラはフランスにあるテストコースを拠点に、その8割以上は一般道を走り込んで開発が進められてきたと聞いています。もちろん、米国や日本でもテストが行われてきたでしょう。実装を重ねる段階で、BMWサイドから「あそこはこうしてほしい」とか、そういう要望はなかったのでしょうか。
多田氏(以下敬称略):実は量産にいくまでほとんど何も注文はありませんでした。すべてのセッティングは思い通りにできましたし、制約や干渉もなくて、それは本当にありがたかったですね。
では逆に、多田さんがZ4を見たのはいつの段階なのですか?
多田:発売直前の、最終のプロトタイプになった時点で、初めて試乗させてもらって。
ファーストインプレッションは?
多田:「あ、すげーじゃん」って、正直思った。
多田さんは以前から、「トレッドとホイールベース(※)の寸法が決まれば、クルマの素性はおのずと決まる」とおっしゃってました。プラットフォームは共用でホイールベース/トレッド比1.55という数値は同じなわけですから、スープラとZ4の乗り味は似ているわけですよね?
(※トレッド、ホイールベースとその比率については前回参照)


多田:基本的なところは当然似ています。ただオープンカーとクーペではボディの剛性が大きく違う。重量も違うし、さらにはチューニングが違う、だから味わいは違います。いずれにせよオープンカーとしてはとてつもなくいい出来だと思いましたね。
ポルシェにも勝る?
多田:いいか悪いかは個人の趣味もあるのでわかりませんし、ミッドシップとFRの違いは歴然としてあります。けど、ドライビングファンという観点でも近づくことができたし、少なくとも同じ土俵に上がれるくらいまでにはきたなと。よく「Z4とスープラはどっちがいいんだ」って質問されるんですけど、それはナンセンスです。どっちもいいに決まっている(笑)。あとはオープンかクーペで選べばいい。
比べるなら(ポルシェの)ボクスター/ケイマンだろ? と。
Powered by リゾーム?