電源の4割を天然ガス火力発電に頼る日本。ウクライナ危機を受け、国際的な需給の逼迫が脅威となっている。国際大学で副学長を務める橘川武郎教授は、今回の有事に至る前から日本の「買い負け」が起き始めていたと指摘する。

液化天然ガス(LNG)は既に、日本勢と欧州勢が競合する構図になっていませんか。
橘川武郎・国際大学副学長(以下、橘川氏):極めて単純にいうと、LNGの輸出大国である米国から見て、欧州のほうが日本よりも高くLNGを売れるという魅力がある。米国産LNGは長期契約ではなく、スポット(都度決め)での取引が主流だ。欧州のほうが(従来は地続きのパイプラインで天然ガスを賄えていたので)LNG調達だとスポットの比率が高く、足元の高騰した価格でも調達している。
日本は2021年に策定した第6次エネルギー基本計画でLNG重視を打ち出せなかった(編集注:電源構成で19年度の37%から30年度に20%へ縮小予定)。この時点で売り手から足元を見られて「買い負け」が起き始めていた。その状況に加え、欧州によるLNG需要の高まりで、さらに日本勢が買いにくい状態になった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2880文字 / 全文3372文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 西口一希氏とミスミに学ぶ 会社を成長させる「顧客理解」

これまで約40社の経営を支援してきたStrategy Partners代表の西口一希氏。「成長の壁」に悩む多くの経営者に対して「企業の成長に伴い、顧客よりも財務の数字や組織運営に関心を向けてしまう問題」の大きさを指摘してきました。
日経ビジネスLIVEでは、成長の壁に悩む経営者や事業責任者、さらに現場で取り組む層に向け、西口氏が『顧客起点の経営』について語るウェビナーを2週連続で開催します。ぜひご参加ください。
■第1回:2022年7月5日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:なぜ企業の成長は止まるのか? すべてのカギを握る顧客理解
■講師:『顧客起点の経営』著者・Strategy Partners代表 西口一希氏
■第2回:2022年7月12日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:顧客を分析、ニーズに対応して急成長 ミスミ「meviy(メビ―)」事業に学ぶ
■講師:西口一希氏、ミスミグループ本社 常務執行役員meviy事業担当・ID企業体社長 吉田光伸氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?