電源の4割を天然ガス火力発電に頼る日本。ウクライナ危機を受け、国際的な需給の逼迫が脅威となっている。国際大学で副学長を務める橘川武郎教授は、今回の有事に至る前から日本の「買い負け」が起き始めていたと指摘する。

液化天然ガス(LNG)は既に、日本勢と欧州勢が競合する構図になっていませんか。
橘川武郎・国際大学副学長(以下、橘川氏):極めて単純にいうと、LNGの輸出大国である米国から見て、欧州のほうが日本よりも高くLNGを売れるという魅力がある。米国産LNGは長期契約ではなく、スポット(都度決め)での取引が主流だ。欧州のほうが(従来は地続きのパイプラインで天然ガスを賄えていたので)LNG調達だとスポットの比率が高く、足元の高騰した価格でも調達している。
日本は2021年に策定した第6次エネルギー基本計画でLNG重視を打ち出せなかった(編集注:電源構成で19年度の37%から30年度に20%へ縮小予定)。この時点で売り手から足元を見られて「買い負け」が起き始めていた。その状況に加え、欧州によるLNG需要の高まりで、さらに日本勢が買いにくい状態になった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2880文字 / 全文3372文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?