チーム仕事は、コミュニケーションがとれないので、テレワークではやりにくい
その通り。「うちは、Web会議システムがあるので、テレワークでも、コミュニケーションはとれている」という企業が少なくないが、仕事のコミュニケーションは、「会議」だけではない。「仕事はホウレンソウが大切だ」と、ウン十年前の新入社員研修で言われたことを思い出す。
実際、仕事はオフィスで交わされる「指示」に始まる「報告・連絡・相談」の中で進んでいく。これに対して、テレワークを進めるには、「大部屋主義」を脱却し、欧米のように「ジョブディスクリプション」を明確にすべきだという意見がある。
しかし、今は非常時である。明日から、一人ひとりに仕事を切り分けることはできない。事業を継続するには、昨日までの「ホウレンソウ」コミュニケーションを、チーム全員が離れていても、できるようにしなくてはいけないのだ。
非常時テレワークこそ、「仮設クラウドオフィス」
テレワークの「正論」に対して、「非常時」というナタを振りまくっている筆者だが、文句ばかりつけていてはいけない。新型コロナウイルスの感染防止対策としての「テレワーク」について、ひとつの提案をしたい。
ここまでの課題に対する答えは、「チーム一人ひとりが離れていても、オフィスで働いているのと同じように、緊張感を持ち、時間を管理し、ホウレンソウができる」環境をクラウド上に作ることである。一部の人だけが限られた日数だけ、仕事を切り分けて持って帰る「テレワーク」は、必ず壁にぶつかる。仕事道具をクラウド上のオフィスに置き、クラウド上で仲間と仕事ができるようにする、というのは、長年テレワーク専門のコンサルティングをしてきた筆者の答えである。それは、決して、簡単なことではない。
しかし、今は非常時である。突然の災害で家に住めなくなったとき、「仮設住宅」でしのぐのと同様に、クラウド上に「仮設オフィス」を作ることをおすすめする。御社がすでに「Web会議ツール」を導入しているのであれば、そのままそれを利用するといい。使っていなければ、筆者のおすすめは「ZOOM MEETING」というWeb会議ツールである。
「Web会議ツール」に、以下の4つのルールを適用するだけで、「仮設クラウドオフィス」を用意することができる。詳しくは、緊急動画をアップしているので、参考にしていただきたい。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む