バレンタインデーにチョコを渡す。日本特有の恒例イベントだが、特定の人に向けた「本命チョコ」から、日ごろの感謝の気持ちを示す「義理チョコ」、自分へのご褒美に買う「自分チョコ」などさまざまな“進化”を遂げてきた。
ただ、消費を促すこのようなイベントに不快感を示す声は以前からあったが、最近はその逆風が強まりつつある。人気のチョコ菓子「ブラックサンダー」を製造販売する有楽製菓(東京都小平市)の河合辰信社長は、理由の1つに「義理チョコが『義務チョコ』になる悪しき文化が生まれたこと」を掲げる。義理チョコ=ブラックサンダーとしてマーケティング活動を行ってきた同社は、そうした反省から「義理チョコ煽(あお)り」の方向を転換するという。前回『ブラックサンダー『義理チョコ煽ってごめんなさい』のなぜ」に続き、河合社長に、自身が考える「楽しいバレンタインへの回帰策」を語ってもらった。
義務チョコにはワクワク・ドキドキ、愛がない

1982年生まれ、愛知県豊橋市出身。横浜国立大学大学院修了後、外資系企業を経て、2010年有楽製菓入社。入社後はマーケティング部の立ち上げを行い、独自色の高い広告やプロモーションでブランド認知を高めた。2018年から現職。(写真=稲垣純也)
前回、義理チョコの義務チョコ化を反省して方針転換するという話がありました。ブラックサンダーや有楽製菓としての今後のブランド戦略などを教えてください。
河合辰信・有楽製菓社長(以下、河合氏):義務チョコの一番の問題は、「楽しくない」という点にあります。義務で渡して、義務でもらう。これでは誰も楽しくない。一方で、学生時代のバレンタインデーって、甘酸っぱい気持ちがありませんでしたか。
チョコをもらえるかどうか、2月14日が近づくとソワソワしたり。まぁ、もらえないことが多いんですけれど(笑)。でも、不意にチョコをもらえたら、その人のことを急に意識してしまうなんてことも。義理チョコと分かっていても、ついニヤニヤしてしまいます。
贈る側としても、小さな勇気が必要だったり、義理チョコしか渡せないけれど、本当は本命チョコを渡したい! なんていう気持ちも裏側にあったり。悲しい思いをした人もいるでしょうが、それも含めていい思い出というか。どこかワクワクする気持ちや雰囲気があったから、バレンタインは定着したのではないでしょうか。
そんな、楽しいバレンタインへの回帰として「皆様にもっと自由にバレンタインを楽しんでもらう」をテーマとする転換を図っています。
青春時代にあったバレンタインデーのワクワク感が今年のテーマとなったんですね。
河合氏:バレンタインの限定商品として甘酸っぱい青春をイメージした、「青春サンダー」を発売しました。青春サンダーの本体は真っ青で、食べるとフリーズドライのいちごの味わいを感じられる。そんな甘酸っぱい味わいで、食べている間だけでも青春時代を思い出してもらいたい商品になっています。
今回のバレンタインデーでは、特設のECショップで、ユニークなセット商品が発売されていますね。
河合氏:青春時代って、バレンタインデーに登校すると下駄(げた)箱や机の中にチョコが入っているんじゃないかと期待しませんでしたか? 中をのぞくときに「入っててくれ!」というような願掛けみたいな気持ちってありましたよね。でも、大人になるとそうした体験をできる機会がなかなかありません。であれば、青春時代を体験できるキットを作っちゃえ!と。
それで出したのが…。
河合氏:「学習机+椅子付ブラックサンダー」です。ブラックサンダーに学習机と椅子が付いて1万6280円(価格はすべて税込み)。あと「下駄箱付きのブックサンダー」。こちらは2万2000円です。
もう、どうかしていますよね(笑)。しかも机と椅子のセットや下駄箱セット、完売しているじゃないですか。こんな斜め上の発想が通るのもすごいです。
河合氏:意外なことにと言ったら怒られますが、「ブラックサンダー500本セット」(1万800円)や「ブラックサンダーマフラー」(1万1000円)も完売です。あと、チョコをやり取りするリア充たちに「鉄ついを下したい」人たち向けに、「リア充爆破スイッチ」(3828円)も作ったのですが、これも完売しました。
ブラックサンダーすら付いていないじゃないですか(笑)。ちなみにリア充爆破スイッチはどなたが考えられたのですか。
河合氏:私です。
さすがです。
河合氏:ありがとうございます。
誰も止めずに、さらに面白おかしく高めていく環境が素晴らしいですね。ちなみに、この「煮干し付きブラックサンダー」って何ですか?
河合氏:語呂合わせで、全国煮干協会が2月14日を「にぼしの日」と制定しているんです。なので、私たちが普及のお手伝いをしようと勝手に商品化しました。
ブラックサンダーの企画会議、一度参加してみたくなりました(笑)。
Powered by リゾーム?