- ●小売店や工場などで欠かせない
- ●在庫管理で大切な3つの指標
- ●売り上げを正確に予測するには?
- 01 データサイエンスって何?
- 02 データ選びのコツ
- 03 あなたも作れる「予測モデル」
- 04 モデルを解釈して未来を“透視”
- 05 お店の売り上げを上げる(1)勘コツから脱却する在庫管理とは?
- 06 お店の売り上げを上げる(2)
- 07 お店の売り上げを上げる(3)
- 08 敏腕営業マンになる(1)
- 09 敏腕営業マンになる(2)
- 10 敏腕営業マンになる(3)
>> 一覧
こんにちは、データロボットのシバタアキラです。今回から数回にわたって、実際にデータの活用がどういうところで役に立つのかを事例を見ながらお話をさせていただきたいと思います。
今回は「在庫管理」ということで、ここにとある小売店の写真を置いてみましたけれども、特に小売店なんかでは在庫管理の問題がよくあると思いますし、小売店に限らず工場なんかでも似たような問題があります。
特に最近は小売店を考えても非常に商品数が増えてきているということが一般的にあって、今は在庫の管理というのは誰がやっているのかというと、こういったお店であれば店長さんがやっていると。店長さんがずっとお店をやっている中で、こういう季節にはこれが売れるよとか、こういう日にはいっぱい売れるよとか、いろんな経験をもとに在庫を管理している。けれどもだんだんそれが商品数が増えると難しくなってきて……。
>>続きは上の動画でご覧ください

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
Powered by リゾーム?