今回ご紹介するのはニトリの似鳥昭雄氏(現ニトリホールディングス会長)の社長時代のインタビューです。

 北海道からスタートし、全国に広がったニトリ。郊外型のみならず、近年は都心でも積極的に店舗を展開しています。

 手ごろな家具やインテリア用品によるコーディネートを提案するなど、暮らしへの提案で急成長を遂げた似鳥氏の経営哲学をお読みください。

掲載号:2003年8月18日(記事の内容はプロフィール部分を含め、掲載当時のままです)

<span class="fontBold">似鳥 昭雄(にとり・あきお)氏</span><br/ >1944年、北海道生まれ、59歳。66年北海学園大学経済学部卒。サラリーマンを経験後、67年似鳥家具店を創業。72年株式会社化を経て、86年現社名に変更。89年札幌証券取引所に上場、93年北海道外に初出店。現在、売り上げの80%は道外。2002年10月東証1部上場。小売りでは、大手家具専門店の大塚家具の大塚勝久社長や、西友の木内政雄CEO(最高経営責任者)らと親交がある。ホームセンター業界にも多数の知り合いがいるという。趣味はカラオケ。(写真:共同通信)
似鳥 昭雄(にとり・あきお)氏
1944年、北海道生まれ、59歳。66年北海学園大学経済学部卒。サラリーマンを経験後、67年似鳥家具店を創業。72年株式会社化を経て、86年現社名に変更。89年札幌証券取引所に上場、93年北海道外に初出店。現在、売り上げの80%は道外。2002年10月東証1部上場。小売りでは、大手家具専門店の大塚家具の大塚勝久社長や、西友の木内政雄CEO(最高経営責任者)らと親交がある。ホームセンター業界にも多数の知り合いがいるという。趣味はカラオケ。(写真:共同通信)

デフレ時代を駆け抜ける家具・インテリアチェーンの大手企業。
「30年で売上高1000億円」の目標をわずか1年違いで今期、達成する。
リスクに挑む独自の収益モデルが原動力だ。

(聞き手は本誌編集長、原田 亮介)

 北海道から店舗展開を始め、この消費不況と言われる逆風の中でも順調に成長しています。2003年2月期(単体)は売上高883億円、経常利益83億円と過去最高を更新しましたが、今期の予想ではそれぞれ、1000億円、100億円の大台に乗ります。

 今期は22店を出店する予定ですので、店数(前期末82店)も100店に到達します。実は、30年で100店舗、売上高1000億円、経常利益100億円にしようという計画がありまして、前期がその目標の年でしたから、1年ずれ込んで、31年になっちゃいました。来期以降も20店以上を出していく予定です。

 30年前に立てたということは社長が29歳ですか。なぜ、その時描いた通りにたった1年違いで実現できたのですか。

 いやあ、できないだろうなあと思ったのができちゃいました(笑)。よく言うじゃないですか。「棒ほど願って針ほどかなう」とか。やっぱりビジョンだけでは足りない。ロマンと夢ですね。人のため、世のために貢献するという社会的使命があれば、そこに働いている人たちと夢を共有できる。凡人の集まりですが、上下なくみんな平等に夢を持っていこうというエネルギーが底力になります。結集していけるんですね。

 そのロマンというのは。

 私は社会に出て最初1年ちょっとサラリーマン生活をし、30坪の家具店を開業しました。2店目も丸々借金して250坪でオープンしたんですが、借金を返そうかという時に近くにその5倍の大きさの店ができましてね。つぶれそうになって困っていたら、米国での家具研修ツアーがあったので参加したんです。家具屋はどうなるんだろうと思って。行ったら、日本人の暮らしが非常に貧しいことを思い知らされました。日本は米国より3倍も高く買わされている。価格は下がってはきましたが世界基準から見れば、衣食住でまだ2倍の開きがある。会社に先がないことも忘れ、日本の暮らしを米国並みに豊かにしたいと志を立てました。人生観が変わったわけですよ。ビジョンとしては、米国で120年かかったことをそのままコピーすれば60年でできるかもしれない。でもそれだと私も死んでいるかも分からないので、じゃあ、前半の30年でと。

 家具は買い替えサイクルが10~20年です。一方で、シーツや布団カバーは衣服と同じように季節感や雰囲気で短期間で替える。それを増やしていこうと始めたのが日本初の「ホームファニシングストア」だったんです。お金がなかったから、最初の10年は信用作り、次の10年は人作り、終わりの10年は米国並みの世界基準の商品を作っていこうということです。

次ページ デフレの絶頂、今は疾駆