- ●発症に深く関わる「膵臓」
- ●インスリンの作用が悪くなる原因は?
- ●糖尿病の合併症を知ろう
- 01 シリーズ 高血圧 患者数4000万人の病を知ろう
- 02 シリーズ 高血圧 血管は固くなったら戻らない?
- 03 シリーズ 高血圧 たばことの関係は?予防の基礎
- 04 シリーズ 高血圧 今日から始める3つの予防策
- 05 シリーズ 糖尿病 症状が出にくいから恐ろしい
- 06 シリーズ 糖尿病 なぜ発症する?そのメカニズム
- 07 シリーズ 糖尿病 医師だから分かる「恐ろしさ」
- 08 シリーズ 糖尿病 すぐできる「あなたの危険度」測定法
- 09 シリーズ 糖尿病 運動と食事でできる予防
- 10 シリーズ 糖尿病 節酒の目安と処方のポイント
>> 一覧
皆さん、こんにちは。医師の中山祐次郎です。糖尿病の第2回となる今回は、糖尿病とはどういう病気なのかということについて解説していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
糖尿病という病気は文字通り、糖が尿に入っていくことで見つけられた病気です。その病気のメインの原因は、ここにちょっと人間の体を描いて説明したいと思います。この真ん中のお腹の中にある膵臓という臓器が、メインの場所になります。
膵臓という臓器は、おへそのど真ん中か少し上ぐらいに存在していまして、前後でいうと背中の方にある臓器です。普段はあまり意識されることがないかもしれませんが……。
>>続きは上の動画でご覧ください

Powered by リゾーム?