今回のチェックポイント
  • ●塩分は1日何グラムまで?
  • ●みんな大好きだけど気を付けたいアノ料理
  • ●あなたは何キロなら肥満?
ラインアップ(毎週木曜日掲載)
  • 01 シリーズ 高血圧 患者数4000万人の病を知ろう
  • 02 シリーズ 高血圧 血管は固くなったら戻らない?
  • 03 シリーズ 高血圧 たばことの関係は?予防の基礎
  • 04 シリーズ 高血圧 今日から始める3つの予防策
  • 05 シリーズ 糖尿病 急性と慢性、何が違うの?
  • 06 シリーズ 糖尿病 なぜ起こる?そのメカニズム
  • 07 シリーズ 糖尿病 医師だから分かる「恐ろしさ」
  • 08 シリーズ 糖尿病 すぐできる「あなたの危険度」測定法
  • 09 シリーズ 糖尿病 運動と食事でできる予防
  • 10 シリーズ 糖尿病 節酒の目安と処方のポイント
※今後の内容は変わることがあります
>> 一覧

 今回はいよいよ高血圧を防ぐための生活習慣のコツをお伝えしたいと思います。今回、私は3つのテーマをお話ししたいと思います。一つは塩分について、そしてもう一つは運動、そして最後は肥満です。この3つを変えることで高血圧はかなり防ぐことができるようになるでしょう。それでは順にお伝えしていきたいと思います。

 まず初めに塩分の摂取についてお話ししたいと思います。日本人は特に塩分が多く……。

>>続きは上の動画でご覧ください

中山 祐次郎(なかやま・ゆうじろう)
外科医

1980年生まれ。聖光学院高等学校を卒業後、2浪を経て、鹿児島大学医学部医学科を卒業。その後、都立駒込病院外科初期・後期研修医を修了。2017年2~3月は福島県広野町の高野病院院長、現在は郡山市の総合南東北病院で外科医長として勤務。資格は消化器外科専門医、外科専門医、がん治療認定医、感染管理医師など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。Yahoo!ニュース個人連載では計4回の月間Most Valuable Article賞を受賞。著書に『幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと~若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日~』(幻冬舎)、『医者の本音』(SBクリエイティブ)がある。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。