2017年2月から日経ビジネスオンライン連載『日々是絶筆』で人気を博してきた現役外科医、中山祐次郎氏が動画にも登場! ビジネスパーソンが仕事で輝くために知っておきたい「生活習慣病と予防法」を専門家の立場から分かりやすい言葉で解説する。知りたがりのキャラクター「がいこつくん」も出演。(写真:shutterstock)
教えて!祐次郎先生 生活習慣病と予防法

完結
15回
-
#0
中山医師のやわらか解説#00/生活習慣病ってなぜなるの?
2017年2月から日経ビジネスオンライン連載「日々是絶筆」で人気を博してきた現役外科医、中山祐次郎氏が動画にも登場! ビジネスパーソンが仕事で輝くために知っておきたい「生活習慣病と予防法」を…
-
#1
中山医師のやわらか解説#01/患者数4000万人の病を知ろう
今回のシリーズでは高血圧をテーマに始めたいと思います。最初になぜ高血圧のお話をする必要があるのか。高血圧はひとごとではないというお話をします。
-
#2
血管は硬くなったら戻らない?/中山医師がやわらか解説#02
前回は、高血圧の患者さんが日本に4000万人いるということ。そして高血圧という病気は決してひとごとではないというお話をしました。今回は、その高血圧が引き起こす非常に重大な病気である脳梗塞と心…
-
#3
たばこと高血圧の関係は?/中山医師が解説#03
日経ビジネスの人気コラムニスト、医師の中山裕次郎先生による「生活習慣病と予防法」。シリーズ高血圧の第3回は、高血圧をどのように防いでいったらいいのかについて解説します。
-
#4
高血圧の敵はみんな大好きアノ料理/中山医師が解説#04
これまで3回にわたって取り上げてきた「高血圧」の最終回。塩分は1日、どのくらい摂取してもいい? 高血圧なら控えるべきメニューには、日本人が大好きなアノ料理も! 具体的な対策を医師の視点で解説…
-
#5
中高年は注意!症状が出にくい糖尿病/中山医師が解説#05
「あなたは糖尿病の疑いがあります」。会社の健康診断などでこんなことを言われたら要注意。糖尿病は症状が出にくく、なかなか日頃の生活からは気づきにくい。健康診断の結果で注目すべき項目など、糖尿病…
-
#6
糖尿病発症のメカニズム/中山医師が解説#06
中高年で発症することも多い糖尿病。発症には「膵臓」という臓器が深く関係している。発症のメカニズムは? 合併症にはどんな症状があるの? シリーズ糖尿病の第2回。
-
#7
医師しか知らない恐ろしい話/シリーズ糖尿病#07
シリーズ糖尿病の第3回は、医師だからこそ知る糖尿病の恐ろしい話。足が腐ってしまったりキズが治りにくくなったりする糖尿病の「真実」を知ることで、生活習慣の改善や予防につなげていこう。
-
#8
60歳男性、洋ナシ型肥満の危険度は?/シリーズ糖尿病#08
シリーズ糖尿病の第4回は、年齢や性別、BMIなどから糖尿病発症のリスクの度合いを計算する方法を伝授する。実際に自分の数字を当てはめてみて、リスクについてより理解しよう。
-
#9
筋トレと全粒穀物の共通点とは?/シリーズ糖尿病#09
シリーズ糖尿病の第5回は予防の話。運動や食事制限などは知られているが具体的には何をすればいい? 現役医師の祐次郎先生が、連載キャラのがいこつくんと共に分かりやすく解説する。
-
#10
飲酒の上限はビール瓶で何本?/シリーズ糖尿病#10
シリーズ糖尿病の最終回は飲酒、タバコ、精神ストレスにまつわる予防について。糖尿病の気があると医師に診断された連載キャラの「がいこつくん」が祐次郎先生に治療法についても教えてもらう。
-
#11
良性と悪性は何が違う?/シリーズ癌#11
今回から始まる新シリーズは「癌(がん)」がテーマ。かつては不治の病とされてきた癌も、治療技術の発達で根治も可能になってきた。シリーズ第1回は癌の基礎知識。豆知識から悪性と良性の違いまでを連載…
-
#12
男女で異なる「なりやすい癌」/シリーズ癌#12
シリーズ癌の第2回はなりやすい癌について。男女ではかかりやすい癌が異なり、また「死亡数」と「罹患数(病気にかかる人の数)」にも男女差があることに注目する。
-
#13
人はなぜ癌になるの?/シリーズ癌#13
シリーズ癌の第3回は、なぜ人はがんになるのかを分かりやすく解説する。人間を構成するのは38兆個もある細胞。その細胞の中で起こる「あること」ががんを発生させていた。
-
#14
4大療法を知ろう/シリーズ癌#14
シリーズ癌の第4回は治療法について。医師がどのように治療法を選んでいるか、治療を受ける病院を決める時に気を付けるべきポイントなどを現役外科医が分かりやすく解説する。
-
#15
最新の研究からみた予防法/シリーズ癌#15(最終回)
人気連載「日々是絶筆」の中山祐次郎医師が生活習慣病について分かりやすく解説する動画シリーズ「教えて!祐次郎先生」も今回が最終回。最後は、がんを予防する具体的な方法について。
講師

中山 祐次郎
なかやま・ゆうじろう
外科医
1980年生まれ。聖光学院高等学校を卒業後、2浪を経て、鹿児島大学医学部医学科を卒業。その後、都立駒込病院外科初期・後期研修医を修了。2017年2~3月は福島県広野町の高野病院院長、現在は郡山市の総合南東北病院で外科医長として勤務。資格は消化器外科専門医、外科専門医、がん治療認定医、感染管理医師など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?