
ドイツ政府は12月16日に、大半の商店の営業禁止や学校閉鎖を含む厳しいロックダウンに踏み切った。今年春のパンデミック第1波では「欧州のコロナ対策の優等生」と呼ばれたドイツは、なぜ苦戦しているのか。
夜間の外出は禁止
アンゲラ・メルケル首相は、ロックダウンの方針を発表した12月13日の記者会見で「11月上旬からの部分的ロックダウンは不十分だった。新規感染者数が一時的に横ばいになったが、数日前から再び増え始めている。従って今新たな行動を起こさなくてはならない」と述べ、これまでの対策の不備を認めた。
今回のロックダウンにより、すでに営業を禁じられている飲食店などに加えて、食料品店や薬局を除く商店、理髪店や美容院も閉鎖された。学校と託児所も扉を閉ざした。夜9時から朝5時までは、原則として外出禁止である。日中も食料品の買い物や通院、仕事、健康維持のための運動を除いて、外出が禁じられた。企業も可能な限りテレワークを行うよう要請された。
ロックダウン強化の背景は、ドイツが新型コロナウイルス感染の拡大について、制御不能状態に陥りつつあることだ。
ドイツの1日当たりの新規感染者数は、9月下旬から増加傾向を示し、10月下旬に初めて1万人を超えた。このためメルケル政権は11月2日にレストラン、喫茶店、映画館、劇場などの営業禁止を含む部分的ロックダウンを実施。家庭での会食の人数も原則として最高5人、2世帯までに制限した。ただし一般の商店の営業は許されたほか、学校や託児所も閉鎖しなかった。今年3~5月のロックダウンの際の休校が、一部の子どもの学力に大きな悪影響を及ぼしたからである。政府にとって、学校の授業を続けさせることが最も重要な課題の1つだった。
1日の死者が900人を超えた日も
しかし部分的ロックダウンを実施したにもかかわらず、1日当たりの新規感染者数は増え続け、2万人を超える日も現れた。1日当たりの死者数も11月上旬以降3桁に増え、12月に入ってからは毎日500人単位で死者が出ている。
メルケル首相は12月9日に連邦議会で演説し、こう述べた。「9月29日の1日当たりの新規感染者数は1827人、集中治療室(ICU)で治療を受けていた重症者は352人、死者は12人だった。しかし12月8日には、新規感染者数が2万815人に達した。ICUで治療を受けている重症者は4257人。1日で590人が死亡した」
メルケル首相は、具体的な数字によって事態が急激に悪化していることを示し、国民に対し他人との接触を最低限に減らすように訴えた。
ドイツ政府が最も懸念していたのは、クリスマスの夕食会で家族が集まった際に、無症状の若者が祖父母にウイルスを感染させることにより、さらに死亡者が増えることだ。メルケル首相は演説の中で、「今年が祖父母と過ごす最後のクリスマスになるような事態を避けなければならない」と述べ、強い口調で国民に協力を求めた。
この演説から1週間後の12月16日には952人が死亡し、コロナ禍が始まって以来最悪の数字を記録した。これは今年3月下旬に新型コロナウイルスが猛威を振るったイタリアでの死者数と同じ水準である。つまり、今年春にコロナによる被害が欧州で最も深刻だったイタリアの状況が、約9カ月の時差を置いてドイツに到達したのだ。
ドイツ集中治療学会によると、今年5月22日時点では、全国の病院のICUのベッドのうち38%が空いていた。しかし12月16日には、この比率が17%へと大幅に減った。
Powered by リゾーム?