
ドイツは今年春のパンデミック第1波において、人口10万人当たりの死者数を他の欧州諸国に比べて少なく抑えることに成功した。だが同国でも10月下旬以降、新規感染者数が急増している。政府が運営する感染症研究機関のロベルト・コッホ研究所(RKI)は、11月22日付の報告書の中で、「過去24時間に1万5741人の新規感染者が確認された」と伝えた。11月中旬には、1日当たりの新規感染者数が2万人を超える日もあった。日本で確認される1日当たりの新規感染者数の約10倍だ。
医療崩壊の危機が迫る
RKIは「直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者を50人以下に抑えないと、感染経路を把握できなくなる」との見解をとっている。22日にはこの数が141人に達した。あまりにも新規感染者の数が多いために、保健所はほとんどの感染経路が特定できなくなっている。
このためメルケル政権は、11月2日から約1カ月にわたり、学校や商店を除く部分的ロックダウンを実施し、市民が他人と接触する回数を75%減らそうとしている。政府はレストラン、バー、喫茶店、劇場、映画館に閉鎖を命じた他、国内での観光旅行も禁じた。だが現在のところ接触回数の減少率は40%にとどまっている。このためメルケル首相は11月25日に16の州政府の首相たちとオンライン会議を開き、部分的ロックダウンをクリスマスの直前まで続けることを含む感染拡大防止措置の強化に踏み切る方針だ。
特に懸念されるのが、ICUの数だ。ドイツ集中治療・救急治療医学会(DIVI)によると、ドイツの病院のICUに設置されている2万1294人分のベッドのうち76%が11月22日の時点で埋まっている。空いているベッドは24%(6649床)しか残っていない。
2132人が、重い肺炎のために自力で呼吸することができなくなっており、麻酔によって眠らされ、人工呼吸器や人口肺に接続することでかろうじて生き長らえている。人工呼吸器を使っている重症者の数は、11月22日までの24時間に34%増えた。ICUで働くための専門知識を持った看護師の不足は、大きな悩みの種となっている。
Powered by リゾーム?