クウェートのサバハ首長が死去(写真:AP/アフロ)
クウェートのサバハ首長が死去(写真:AP/アフロ)

 クウェート首長府は、サバーフ(以下、サバハ)首長が9月29日、死去したと発表した。クウェートのテレビ局は発表の少し前から通常の番組を中断してクルアーン(以下、コーラン)を流し出したので、多くのクウェート人は首長の身に何かあったと察したであろう。サバハ首長は、7月に国内で手術を受けたあと、米国の病院に入院していたからだ。

 その後、健康状態は回復との公式発表が時おりなされていたものの、首長本人は一切表に出ることがなくなっており、91歳という年齢も年齢なので、健康状態に懸念が出ていた。

 クウェートのような小さな国の首長が亡くなったことに、どれぐらいの人が関心を持つか分からないが、この国に長く関わってきた人間として、サバハ首長の業績や今後の動きについて考えてみたい。

クウェート版両統迭立が続いた

 亡くなったサバハ首長は、正式にはサバハ・アフマド・ジャービル・サバハといい、クウェート首長家であるサバハ家のメンバーであり、クウェート国の第15代首長であった。正確にいうと、18世紀にサバハ家がクウェートの支配を確立してから15代目で、英国の保護国から独立してからだと、5代目に当たる。また、首長(アラビア語で「アミール」)というタイトルを使うようになってからだと、6代目になる(それまでは、統治者=ハーキム=などの肩書が用いられた)。

 2006年にジャービル・アフマド首長が亡くなって、皇太子だったサァド・アブダッラー・サーリムが首長位に就いた。しかし、サァドは重篤な病気で、首長という激務を務められるとは想像できなかった。それゆえ、クウェートの国会に当たる国民議会は、サァドを廃位し、代わりに、ジャービルの異母弟で首相を務めていたサバハを首長に推挙。そのとおりサバハが首長位に就いたのである。なお、首長の廃位や皇太子選びに議会が関与できるのは、クウェート政治の重要な特徴といえる。

 クウェート憲法は、首長位は、1915年に亡くなった第7代統治者ムバーラクの子孫から選ばれると規定している。慣習的に、ムバーラクの2人の息子、ジャービル(第8代首長で、上述のジャービルの祖父)とサーリム(第9代首長で、サァドの祖父)の子孫が交互に首長位に就いてきた。この慣習は必ずしも厳密に守られてきたわけではないが、ムバーラク後、ジャービル、サーリムが相次いで首長に就き、その後はジャービル家のアフマド、サーリム家のアブダッラーとつながる。

 このアブダッラー治世の1961年、クウェートは英国の保護国の状態から正式に独立する。アブダッラーを継いだのは同じサーリム家に属するサバハ(今回亡くなったサバハとは別人)で、サーリム家が続いたことにより、ここで順番がずれてしまう。その次に即位したのがジャービル家のジャービル・アフマドである。そして、ジャービルが亡くなって、短期間、首長位に就いたのがサーリム家のサァドで、その後はジャービル家のサバハ、そしてその異母弟で、新しく首長になったナウワーフが続く。

[画像のクリックで拡大表示]

次ページ ジャービル家の有力皇太子候補はミシュアルとアフマド・ハムード