
イエメン情勢を見ていると、泥沼から底なし沼になって、今は底なし沼の底が抜けてしまったような印象を受ける。それほど、状況は悪化し、かつ複雑怪奇なものと化している。もはや誰と誰が敵で、誰と誰が味方で、それぞれの勢力が何のために戦っているのかすら理解困難になっている。それを象徴するのが、今年8月17日に起きた、イエメン南部分離派「南部暫定評議会」によるアデンの主要政府施設占拠事件だ。
そもそも論であるが、イエメン戦争は、イエメン北部を拠点とする武装勢力「フーシ派」(正式名称は「アンサールッラー=アッラーの支援者たち」)が2014年に首都サナアを占拠し、ハディ大統領率いる正統政府を首都から駆逐したことが発端である。同政府が国際社会に救援を求めたのを受け、2015年3月にサウジアラビアとUAE(アラブ首長国連邦)が主導する「アラブ・イスラム有志連合軍」がフーシ派への軍事攻撃を開始した。
現在は、サウジアラビアとUAE、それに国際社会が支援する正統政府が、アデンを臨時首都としてフーシ派と対峙。イランが支援しているとされるフーシ派はサナアやその北のサァダを拠点に陣取っている。
「スンニ派対シーア派」ではくくれない
宗派戦争、代理戦争という見かたも強い。サウジアラビアやUAEがイスラムの多数派である「スンニ派」。イランが少数派である「シーア派」で、フーシ派もシーア派であるからだ。
ただし、事はそう単純ではない。フーシ派について書くとき、われわれは単純化して「イランの支援を受けたシーア派の武装勢力」などと形容してしまう。だが、実はフーシ派のなかにはさまざまな要素が混在しており、シーア派だからイランに近いと考えるのは短絡的すぎる。
そもそもイランのシーア派が12イマーム派なのに対し、フーシ派、より正しくはイエメンのシーア派の主流はザイド派(5イマーム派)だ。ザイド派は「シーア派のなかのスンニ派」と呼ばれるほど、教義的にはスンニ派に近い。さらにいえば、現在フーシ派と呼ばれている勢力のなかにはザイド派信徒以外、スンニ派の部族勢力も含まれている。
他方、正統政府側では、ハディ大統領はスンニ派の「シャーフィイー派」だが、ザイド派に属す者も少なくない。「スンニとシーア」といった二元論でスパッと切ってしまってはこの戦争の本質をかえって見誤ってしまう恐れもある。
Powered by リゾーム?