河野太郎防衛相が6月15日、イージス・アショア配備計画を停止すると明らかにした。海上自衛隊で自衛艦隊司令官(海将)を務めた香田洋二氏は、「イージスは米海軍が空母の艦隊防空のために開発した技術で、ブースターの地上落下先を考える必要がない。その落下制御が極めて困難なことは容易かつ十分に予見できた」と指摘する。

(聞き手:森 永輔)

河野太郎防衛相。6月15日にイージス・アショア配備計画を停止をすると表明した(写真:AP/アフロ)
河野太郎防衛相。6月15日にイージス・アショア配備計画を停止をすると表明した(写真:AP/アフロ)

河野太郎防衛相が6月15日、イージス・アショアの配備計画を停止すると明らかにしました。日本に飛来する弾道ミサイルを、地上から迎撃する装備です。北朝鮮が韓国への強硬度を高めているタイミングでもあり、非常に驚きました(関連記事「強硬度増す北朝鮮、狙いは米朝交渉のリセット」)。計画を停止した理由は「迎撃ミサイルのブースターを演習場内に落下させるために大幅な改修と追加コストが必要になる」との説明です。香田さんは、今回の件のどこを問題視していますか。

香田:大きく2つあります。第1は、厳しい言い方になりますが、国民を守るための組織である防衛省や自衛隊が、国民に「うそ」まで言って導入を強行してはならない、ということ。第2は、現時点で判断するとレーダーの選定がずさんだったことです。

ブースターの落下はコントロールできない

 第1の問題について、防衛省は、イージス・アショアの配備予定地である、陸上自衛隊の新屋(あらや)演習場(秋田市)やむつみ演習場(山口県萩市阿武町)の周辺住民に対し、ブースターは「演習場内、人家などに被害を与えないところに落下させる」と説明してきました。

ブースターというのは、ミサイルの推進補助装置ですね。ある速度と高度で飛行中の航空機から発射するミサイルと異なり、地上発射型のミサイルは初速がゼロで、高度も発射地の標高になる。このため、発射されたミサイルが初期の加速と高度を得るために短い時間で大きな出力を出すブースターが必要になります。ブースターが不要になり、切り離された後、ミサイルはブースターで加速された飛行速度を維持する「サステイナー」と呼ばれるエンジンで目標に向かう。

香田:そのブースターの落下地点をコントロールすることは、イージス・アショアを配備するために想定された予算規模や時間を考慮すれば、実質的に不可能と言えます。もちろん、そのような制約がなければ、開発の可能性は残りますが。私は、40年前からミサイル搭載護衛艦の勤務が長く、砲雷長や艦長も務め多数のミサイルを実際に撃ってきた経験があります。よって、それが困難なことは容易に理解できます。

 加えて、イージス・システムはもともと、米海軍が空母の艦隊防空のために開発した技術です。海の上で使うものですから、ブースターの地上落下先を気にする必要はありませんでした。

次ページ カタログだけでレーダーを選定