何もないところから新たな製品やサービスを創造する人材をどう育てるか。イノベーションの停滞が懸念される中で、「ゼロ(0)」から「イチ(1)」を生み出す「ゼロイチ人材」に注目が集まっている。しかし、ゼロイチ人材をどのように見出し、育成していくかは、多くの企業や教育現場で課題となっている。

 そこで日経ビジネスは、「ゼロイチ人材の育て方」をテーマに、読者や取材先が編集プロセスに参加する「オープン編集会議」プロジェクトを実施。プロジェクトの結果は2018年11月23日号の日経ビジネスに掲載した。

 ※2018年11月23日号スペシャルリポート「“変わり者”を称えよう ゼロイチ人材の育て方

 その中で、公募で集まったオープン編集会議メンバーとともに取材した全寮制インターナショナルスクール、UWC ISAK Japanの小林りん代表理事は、ゼロイチ人材を育む条件として、多様性の中での教育を指摘した。“変わり者”を排除するのではなく、称賛する社会こそが、「ゼロイチ」を生み出す人材を育てる上で欠かせないと話す。小林氏にゼロイチ人材の育て方を聞く動画レクチャーシリーズ。第1~3回を無料で公開します。

 あなたは、“変わり者”を排除せず、称賛することができますか。

※第1~3回を無料公開。有料会員登録をすると、全6回をすべてご覧いただけます。

小林 りん(こばやし・りん)
UWC ISAK Japan 代表理事
経団連からの全額奨学金をうけて、カナダの全寮制インターナショナルスクールに留学した経験を持つ。その原体験から、大学では開発経済を学び、前職では国連児童基金(UNICEF)のプログラムオフィサーとしてフィリピンに駐在、ストリートチルドレンの非公式教育に携わる。2007年に発起人代表の谷家衛氏と出会い、学校設立をライフワークとすることを決意、2008年8月に帰国。1993年国際バカロレアディプロマ取得、1998年東京大学経済学部卒、2005年スタンフォード大学国際教育政策学修士。世界経済フォーラムから2012年度に「ヤング・グローバル・リーダーズ」として選出される。2013年には、日経ビジネスが選ぶ「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」受賞、2015年に日経ウーマンが選ぶ「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」受賞、2016年に財界が選ぶ「経営者賞」受賞。イエール・ワールド・フェロー2017。

01 「問いを立てる力」が未来を作る

ポイント
  • ●ゼロイチ人材に必要な3つの力は?
  • ●AI時代に大切にすべき感情は?

02 「問いを立てる力」をどう育む?

ポイント
  • ●「内向き」「外向き」の思考とは?
  • ●高校生が取り組むプロジェクト
  • ●プロジェクトを通じて学ぶ大切なこと

03 “フォロワー”だってリーダーだ

ポイント
  • ●孤独なリーダーはどうやって支える?
  • ●リーダーシップは「肩書」ではない
  • ●“フォロワー”もリーダーになれる?

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り244文字 / 全文1594文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題