AI時代には「問いを立てる力」が重要になる
今、AI(人工知能)やロボティクスなど新しい技術の台頭によって、今人間がやっている様々なことが、それらに取って代わられると言われています。そうなると、私は、もっと新しい領域で人間が活躍できる、かなりエキサイティングな時代に突入しているのではないかと思っています。そこを生きるのがまさしく今の高校生や大学生です。もちろん、私たちも長生きすれば、そういう時代を生きていくわけですが(笑)。
そういう時代こそ、何が大事なのか。こう言うと、よく外向きに、どんなトレンドが来るのかとか、どんな商品が大事なのかという観点にすぐ目が行きがちですよね。一方、私たちが「問いを立てる力」と言う時は、実は内向きに対する問いもすごく大事だという話をしています。
自分が、そもそも何にワクワクするのか、どんな時に情熱を覚えるのか、あるいは何に一番憤りを感じるのか。それが実は大事なんじゃないか。
>>続きは動画で
UWC ISAK Japan 代表理事

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
Powered by リゾーム?