IoT(モノのインターネット)の活用でモノづくりに革命を起こすと世界から注目を集めてきたゼネラル・エレクトリック(GE)が苦境に立たされている。

 2019年7月末に発表した同年4~6月期決算では、前年同期の黒字から6100万ドル(約66億円)の赤字に転落。8月15日には米国の著名会計専門家に合計380億ドル(約4兆円)もの損失隠しがあると指摘され、米国で議論を巻き起こしている。

 IoTやAI(人工知能)がモノづくりを革新すると言われて久しいが、いまだに顕著な成功事例が出てこないのはなぜなのか。両技術の企業活用における権威、バブソン大学のトーマス・ダベンポート教授にその理由を聞いた。

IoT、AI(人工知能)の権威、バブソン大学のトーマス・ダベンポート教授
IoT、AI(人工知能)の権威、バブソン大学のトーマス・ダベンポート教授

モノづくりにおけるIoT活用、いわゆる「インダストリー4.0」を現時点でどう評価しますか。

 IoTという言葉は、マサチューセッツ工科大学(MIT)オープンラーニングのサンジェイ・サーマ副学長が同大に設立したオートID・センターで生まれたと言われています。サーマ氏は電子タグに書き込む識別コードの標準化に貢献した専門家。その彼に、「電子タグのコードの標準化にはどのくらいかかったか」と聞いたら、「15年かかった」と言っていました。

ウォルマートのようなリーダーがいない

 IoTが普及しない大きな理由の一つは、電子タグのように業界共通の標準がいまだに存在していないことにあります。企業が個別に標準を開発しているため、現在は非常に多くの標準が世の中にあって、互いの連携が全く取れていません。電子タグという単一製品ですら15年かかったのですから、利用領域の広いIoTでは標準化の統一までもっと長い時間がかかるでしょう。

 ここで不可欠なのは、統合を先導するリーダーです。例えば、電子タグの領域では世界一の小売りチェーンであるウォルマートが非常に大きな役割を果たしました。業界内にいるすべての人が同じ標準規格とプラットフォームを使っていくためには、ウォルマートのような巨大な企業がリーダーシップをとる必要があります。「我々と一緒に仕事がしたかったら、この標準を使わなければならない」と言えるだけの影響力と権力を持っている企業でないと、リーダーは務まりません。

 IoTの領域の先導役に最も近い存在だったのがGEでした。ところがGEは業績不振に陥り、社内外でIoTの推進を担っていたGEデジタルの存在感も急速に薄くなっています。GEがリーダーシップをとるのは難しくなってきました。

次ページ GEが陥った「IoTのワナ」