超大型の投資ファンドである、ソフトバンクグループ傘下のソフトバンク・ビジョン・ファンドが正念場を迎えている。ビジョン・ファンドによる投資先の価値評価に対して、疑問を投げかける動きが出始めているのだ。
年明け早々の1月6日、米新興メディアの「Axios」が「Scoop: SoftBank shafts startups(ソフトバンクがスタートアップをだます)」とのタイトルで、ビジョン・ファンドの投資姿勢を痛烈に批判した。
登場するのは米カリフォルニア州のスタートアップ3社。3社は投資契約を交わす前の段階である、投資条件の詳細をまとめた「タームシート」をビジョン・ファンドに提出したものの、投資を先延ばしにされて最終的にディールが消滅したという。スタートアップにしてみれば、資金を得られないばかりか貴重な時間も奪われたことになる。
相次ぐ最終段階での出資撤回
例えば、サンフランシスコのヘルスケアスタートアップ、ホーナーのケースでは、ビジョン・ファンドが1億5000万ドル(約165億円)の出資をオファーし、タームシートをやり取りしたが最終的に出資を撤回したという。Axiosは、ビジョン・ファンドの出資撤回の理由を、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が新規投資のペースを落としたい意向を示したため、と指摘している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1438文字 / 全文2010文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特派員レポート」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?