デジタル革命や、テクノロジー革命が急速に進むなかで激変するマーケティング。フィリップ・コトラー教授が「マーケティング4.0」を提唱するなど、新時代のマーケティングに注目が集まる。2010年から2016年までスイスのビジネススクールIMDの学長を務めたドミニク・テュルパン教授が、マーケティングをどう理解すべきか、基本から最新動向までを解説する。(写真:PIXTA)
スイスのIMD前学長に学ぶ デジタル時代のマーケティング

完結
10回
-
#0
IMD前学長に学ぶ#00/デジタル時代の最新マーケティング
デジタル革命が、マーケティングのありようを変えようとしている。フィリップ・コトラー教授が提唱した「マーケティング4.0」をはじめ、デジタルを前提としたビジネスの新常識が次々と生み出されている…
-
#1
IMD前学長に学ぶ#01/今さら聞けないマーケティング入門
「モノ」から「コト」へ消費が移り変わり、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)が加速度的に進歩していくなか、デジタル時代のマーケティングはどうあるべきか? 変わるもの、変わらないも…
-
#2
スイスIMD前学長に学ぶ#02/日本はマーケティング後進国?
「モノ」から「コト」へ消費が移り変わり、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)が加速度的に進歩していくなか、デジタル時代のマーケティングはどうあるべきか?。マーケティングの歴史や日…
-
#3
スイスIMD前学長に学ぶ#03/マーケティングの「4P」と「5C」
マーケティングの分析に必要なコンセプトが4P、意思決定に必要なコンセプトが5Cだ。マーケティングの歴史や日本のマーケティング事情について、スイスのビジネススクールIMDの前学長であり、マーケ…
-
#4
マーケティングの「7S」で一番大切なもの/IMD前学長に学ぶ#04
外資系コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーが発案したマーケティングの7S。どのようなものか、そして実務にどう生かせばいいのかを解説する。
-
#5
マーケティングの「Sカーブ」/スイスIMD前学長に学ぶ#05
業界の定義という点で、世界は激変している。だからこそ現代のマーケターは、自分がどの業界にいるのかをしっかり見極める必要がある。とても興味深い「Sカーブ」という概念があるので紹介しよう。
-
#6
MOOCsはもう古い/スイスIMD前学長に学ぶ#06
本を1万冊売ろうとすれば、最低でも3カ月かかります。しかし、リンクトインに記事を書くと2日程度で1万いいね!がつきます。インパクトの面では、SNS(交流サイト)の方がはるかに上です。
-
#7
デジタルマーケティングに必要なスキル/IMD前学長に学ぶ#07
今私たちは、継続的に学ばねばならない世界にいます。とはいえ今の人はより短い、対面のオンラインコースを好みます。世界があっという間に動くからです。
-
#8
アジャイル経営と「HAVE」モデル/IMD前学長に学ぶ#08
「アジリティ(agility)」という流行語があります。企業は、新しいビジネスを模索する時、素早い(アジャイル)ビジネスモデルを求めます。では、「アジャイル」はどうすれば実現するのでしょうか…
-
#9
マーケティングと「ダイバーシティ」/IMD前学長に学ぶ#09
多くの企業は、ダイバーシティというと男女の性差あるいは日本人か外国人かについてだと考えます。しかし、ダイバーシティには2つの重要な領域があると思います。
-
#10
出世する人は、ここが違う/IMD前学長に学ぶ#10
昇進できる人は存在感があります。私からの助言は、エレベーターに上司と乗り、同じバーにいくようにすること。3回やると声をかけられる。この「軌道」を構築し、出世した人を知っています。
講師

ドミニク・テュルパン
どみにく・てゅるぱん
IMD教授
2010年から2016年まで学長を務める。1957年フランス生まれ。ESSCA経営大学院を卒業後、日本に渡り、上智大学で経済学博士号取得。IMD教授として四半世紀にわたり、世界各国の企業に対する教育や調査研究に従事。ブランドマネジメント、コミュニケーション戦略が専門。
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?