世界の4大会計事務所の1つ、アーンスト・アンド・ヤング(EY)のシンクタンク、EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。デジタル技術が急速に進歩していることで、予測不能の「ディスラプション(破壊)」が間近に迫る。(写真:PIXTA)
10年で世界は激変 10のメガトレンド

完結
12回
-
#0
メガトレンドを読む#00/予測不能の“破壊”が迫る
世界の4大会計事務所の1つ、アーンスト・アンド・ヤング(EY)のシンクタンク、EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。デジタル技術が急速に進…
-
#1
メガトレンドを読む#01/ディスラプションに備えよ
アーンスト・アンド・ヤング(EY)のシンクタンク、EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第1回は、「予測不能のディスラプション(破壊)が間…
-
#2
メガトレンドを読む#02/業界の再定義、新たなエコシステム作れ
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第2回は、業界の垣根が崩壊する背景と、新秩序に備える必要性を解説する。カギは、エコシステム(生態系)…
-
#3
政府がベーシックインカムを模索する理由/メガトレンドを読む#03
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第3回は変化する「働き方」「社会契約」について。テクノロジーが職を奪う一方、新たな職を生み出し、一部…
-
#4
「スーパーコンシューマー」が現れる/メガトレンドを読む#04
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第4回はテクノロジーで変化する消費者について。カスタマイズやパーソナライズを当然のように要求するよう…
-
#5
「行動科学」をビジネスに生かせ/メガトレンドを読む#05
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第5回は「行動科学」のビジネスへの応用。SNSやモバイルの普及によって、個人、そして集団の行動をいか…
-
#6
デジタル時代に規制当局は変われるか/メガトレンドを読む#06
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第6回は「規制」がテーマ。データを活用することができれば、これまで動きの遅かった規制当局も、急速に変…
-
#7
都市のデザインが変わる/メガトレンドを読む#07
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第7回は「都市」がテーマ。人口集中とテクノロジーで都市の機能が劇的に変わっていくという。カギを握るの…
-
#8
遠隔勤務でコミュニティーが“復興”/メガトレンドを読む#08
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第8回は「コミュニティー」がテーマ。リモートワークなどのテクノロジーのおかげでコミュニティーの在り方…
-
#9
薬のパーソナライズ化で医療が変わる/メガトレンドを読む#09
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第9回は「健康」がテーマ。世界的な高齢化の進展で医療費負担が拡大。テクノロジーの進歩で「治療」から「…
-
#10
植物肉、培養肉の普及が始まる/メガトレンドを読む#10
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。第10回は「食品」がテーマ。前回の薬のパーソナライズ化と同様に、食品のパーソナライズ化が進むとともに…
-
#11
ナノテクノロジーが社会を変える/メガトレンドを読む#11
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。前回は、環境負荷軽減などの観点からおいしい「植物肉」や「培養肉」の普及が始まることを予測した。今回は…
-
#12
変化に寛容であれ!「メガトレンドの先の未来」の生き方/メガトレンドを読む#12
EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。前回は、「モレキュラー経済」がテーマ。3Dプリンターなど分子レベルの技術革新がもたらす新しい経済活動…
-
#13
丸わかり! 世界を読む10のメガトレンド
デジタル化や国際情勢の変化、少子高齢化など、ビジネス環境が急速に変化している。だが、時代を読むコツをつかめば、大きな流れ=メガトレンドを理解できる。世界の4大会計事務所の1つ、アーンスト・ア…
講師

ギル・フォーレル
ぎる・ふぉーれる
EYQ ヘッド
EY のデジタル及びビジネスディスラプション部門のリーダーとして、デジタルや最新のテクノロジートレンドがビジネスにもたらす影響を中心に精力的な活動を続けている。
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?