「インターネット前提社会」の構築に向け先頭を走り続けてきた“日本のインターネットの父”、慶応義塾大学教授の村井純氏の動画レクチャー「デジタル革命の本質」。AI(人工知能)やブロックチェーン、ドローンなど、本格的なインターネット前提社会が到来している今、私たちの仕事、会社、生活はどのように変わっていくのか。近未来に訪れる次の革命の本質を、インターネットの父が分かりやすく解説する。全13回(1~4回を無料公開)。(写真:陶山勉)

 有料会員登録をすると、動画レクチャー全13回をすべてご覧いただけます。

村井 純(むらい・じゅん)
慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科委員長、環境情報学部 教授
1955年生まれ。慶応義塾大学理工学研究科博士課程修了。84年、東京工業大学と慶応義塾大学を接続する日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。88年、インターネット研究コンソーシアムWIDEプロジェクトを立ち上げ、日本におけるインターネットの普及の先頭を走ってきた。2011年、日本人初の「IEEE Internet Award」を受賞。13年、インターネット協会(ISOC)が「インターネットの殿堂」に選出。
ラインアップ(全13回)
  • 01 理想だけを追えばいい時代が来る
  • 02 そもそも「インターネット」とは何か
  • 03 今、AIが急速に普及しているのはなぜ?
  • 04 「ブロックチェーン」の本質
  • 05 コンピューターの能力に限界は来ないのか?
  • 06 分散処理の先に来る量子コンピューター
  • 07 データが永遠に消えない世界へ
  • 08 誤解だらけの「プログラミング教育」
  • 09 ゲーム(遊び)が革新をけん引する
  • 10 「会社」がなくなる? 働き方はどう変わるか
  • 11 “空飛ぶクルマ”はインターネットと相性抜群
  • 12 インターネット前提社会を支える規制の在り方
  • 13 インターネット前提社会の未来

01 理想だけを追えばいい時代が来る

ポイント
  • ●デジタル技術は「すのこ」に例えると理解しやすい
  • ●デジタル技術のプラットフォーム化が進むと夢がかなう?
  • ●「GAFA」は怖くない

02 そもそもインターネットとは?

ポイント
  • ●「デジタルデータ」とは何か?
  • ●「インターネット」を英語で言うと?
  • ●ウェブとアプリはビジネスをどう変えた?

03 AI時代に日本の現場力が生きるワケ

ポイント
  • ●AIには2つの技術的ルーツがある?
  • ●なぜAIは怖くないのか?
  • ●AIは「日本に合っている」ワケは?

04 ブロックチェーンに期待が集まる理由

ポイント
  • ●ビットコインとブロックチェーンの関係は?
  • ●インターネットとブロックチェーンの共通
  • ●国の通貨と仮想通貨の関係はどうなる?

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り725文字 / 全文1883文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題