- ●「デジタルデータ」とは何か?
- ●「インターネット」を英語で言うと?
- ●ウェブとアプリはビジネスをどう変えた?
- 01 理想だけを追えばいい時代が来る
- 02 そもそも「インターネット」とは何か
- 03 今、AIが急速に普及しているのはなぜ?
- 04 「ブロックチェーン」の本質
- 05 コンピューターの能力に限界は来ないのか?
- 06 分散処理の先に来る量子コンピューター
- 07 データが永遠に消えない世界へ
- 08 誤解だらけの「プログラミング教育」
- 09 ゲーム(遊び)が革新をけん引する
- 10 「会社」がなくなる? 働き方はどう変わるか
- 11 “空飛ぶクルマ”はインターネットと相性抜群
- 12 インターネット前提社会を支える規制の在り方
- 13 インターネット前提社会の未来
>> 一覧
大竹 剛(日経ビジネス):前回、村井先生は、デジタル技術を理解するには、ビジネスパーソンもまずは全体のアーキテクチャーを理解した方がいいとおっしゃいました。そこで今回は、そもそも「インターネットとは何か?」をお聞きします。
今ではもう、多くの人にとって水のような存在になっていると思うのですが、インターネットの“アーキテクチャー”の基本を、私たちはどのように理解したらいいのでしょうか。
村井 純(慶応義塾大学教授):やはり一番大事な基礎は、「デジタルデータ」ということですね。デジタルデータと言われると分かったような気もするかもしれませんが、なかなか実体を分かってない方も多いのではないでしょうか。
デジタルデータというのは数字で情報を表すことで、例えばアナログだった画像や音楽がデジタルになり、カメラがデジタルカメラになり、レコードがCDになったわけです。音も数字、画像も数字、画像を並べたのが動画、文字も全て数字のコードに表せる。何もかも、全て数字で表現できるわけです。
Powered by リゾーム?