ラインアップ(全10回、毎週木曜日掲載)
  • 01 アメリカの経常収支赤字は「負け」か?
  • 02 経常収支をファイナンスできるのは「アメリカの勝ち」
  • 03 財政拡大すれば金利が上がる
  • 04 アメリカ長期金利が上昇
  • 05 ドル高になれば、貿易赤字はさらに拡大する
  • (06以降に続く)
※今後の内容は変わることがあります
>> 一覧
トランプ大統領は貿易赤字の縮小を目指しているが……(写真:AFP/アフロ)
トランプ大統領は貿易赤字の縮小を目指しているが……(写真:AFP/アフロ)

■シリーズ予告■

 ドナルド・トランプ米大統領が進める経済政策を「経済学」の視点から評価する。

 貿易赤字を“負け”とみるトランプ氏は、その一方で減税を進める。減税に伴う財政収支の悪化は、貿易収支の悪化を導くのが経済理論の語るところ。さらに、減税やインフラ投資は金利を上昇させ、ドル高をもたらす。ドル高も貿易赤字を拡大させる要因だ。

 トランプ氏の政策は自ら“負け”を導くもので、とても「アメリカ・ファースト」とは言えない。経済学の視点から見ると、こんな矛盾がいくつもある。

 そもそも貿易赤字は“負け”なのか。経済学では、そうは見ない。貿易赤字は、国内で生産するもの以上のものを米国民が消費・投資に充てられることを意味する。これは国民にとって望ましいことだ。

 さらに米国には、貿易赤字を賄うだけの資本が流入している。あえて勝ち負けをつけるなら、“勝ち”とも言える。

 経済学の泰斗、野口悠紀雄・一橋大学名誉教授が、ビジネスパーソンが知っておくべき経済理論を解説しつつ、トランプ政策を斬る。

 「IS-LM分析」や「比較優位」など、かつて教科書で見た理論を学び直す動機となるだろう。

>>1月17日から毎週木曜日掲載

野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
一橋大学名誉教授
1940年生まれ。 63年に東京大学工学部を卒業、64年に大蔵省(現・財務省)入省。72年にはエール大学でPh.D.(経済学博士号)を取得。 専攻はファイナンス理論、日本経済論。 一橋大学、東京大学、早稲田大学大学院ファイナンス研究科なで教授を歴任。スタンフォード大学でも客員教授として教壇に立った。 著書に「日本経済入門」(講談社現代新書)、「入門ビットコインとブロックチェーン」(PHPビジネス新書)など多数。
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。