気鋭のデザインエンジニア、Takram代表取締役の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。デジタル技術が浸透した今、イノベーションを起こし企業の成長に欠かせないとも言われる「デザイン」を、ビジネスにどのように生かしていったらよいのか。世界の先端事例を紹介しながら、分かりやすく解説する。全12回(無料公開)。

■関連
  >>ディスカッション:オープン編集会議「デザイン経営を考える」
  >>リポート:目覚めよ“右脳” デザインで組織を活性化

田川欣哉(たがわ・きんや)
Takram代表取締役、英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)客員教授・名誉フェロー
デザインエンジニアとしてテクノロジーとデザインに精通。トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピングなどを手掛ける。グッドデザイン金賞、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など。東京大学工学部卒業。英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)修士課程修了、同校客員教授・名誉フェロー
ラインアップ
  • 01「デザイン経営」とは何か
  • 02 なぜ今、「デザイン経営」が必要なのか
  • 03 「デザイン経営」は“恋愛”ではなく“結婚”
  • 04 世界の事例(1)~SaaS Plus a Box(米Peloton)
  • 05 世界の事例(2)~D2C(米Away)
  • 06 日本は世界で勝負できるか
  • 07 「デザイン思考」は効果あるのか
  • 08 ラクスル対談 デザインは問題解決の手段
  • 09 ラクスル対談 失敗から学んだ顧客中心主義
  • 10 ラクスル対談 成功事例で反対派も納得
  • 11 ラクスル対談 組織にデザインを浸透させる
  • 12 ラクスル対談 量と質を同時に実現する

01 「デザイン経営」とは何か

ポイント
  • ●デザイン経営が注目される背景は?
  • ●デザイン経営で株価は上がるのか?
  • ●あの日本企業もデザイン経営を実践

02 なぜ今、「デザイン経営」が必要なのか

ポイント
  • ●なぜ今、デザイン経営が必要なのか?
  • ●ネット企業がデザインを重視してきた理由
  • ●チャネル(販路)の変化が影響?

03 「恋愛」よりサブスクで「結婚」しよう

ポイント
  • ●売り方はどう変わった?
  • ●「恋愛」と「結婚」に例えると、どうなる?
  • ●結婚型モデルでなぜデザインが重要に?

04 米Pelotonで学ぶ「SaaS Plus a Box」

ポイント
  • ●SaaS Plus a Boxとは何か?
  • ●ミレニアル世代に人気、米ペロトンとは?

05 スーツケースに新風、米Awayに学ぶD2C

ポイント
  • ●D2Cとは何か?
  • ●スーツケースの新興ブランド米Away
  • ●ユーザーに「ログイン」させる意味は?

06 第4次産業革命で日本にこそデザインが重要に

ポイント
  • ●日本でもD2Cの成功例が出始めている?
  • ●サブスクリプションモデルに向く業界は?
  • ●第4次産業革命とデザインの関係は?
  • ●デザイン経営の文脈は日本と欧米で違う?

07 「デザイン思考」って役に立つの?

ポイント
  • ●「デザイン思考」とは何か?
  • ●「4P」から「5P」へ
  • ●「現場、現物、現実」に似ている?

08 対談:ラクスル松本社長「デザインは課題解決の手段」

ポイント
  • ●BtoBのラクスルの「デザイン経営」とは?
  • ●新しいサービスはどう作っている?
  • ●仕様書は作らない?
  • ●「解像度」を重視するとはどういうこと?

09 対談:ラクスル松本社長「失敗から学んだ顧客中心主義」

ポイント
  • ●ラクスルの急成長の影で何が起きていた?
  • ●危機を救った取り組みとは?
  • ●ラクスルの3つの行動指針とは?

10 対談:ラクスル松本社長「以前はアンチ・デザイン経営だった」

ポイント
  • ●組織にデザインを浸透させるには?
  • ●松本社長が当初「アンチ」だった理由
  • ●新規事業はどのように立ち上げている?

11 対談:ラクスル松本社長「経営層がデザインに関与しよう」

ポイント
  • ●「デザイン経営」を実現する際の条件は?
  • ●「デザイン責任者」はなぜ重要?
  • ●解像度を上げることは課題を洗い出すこと

12 対談:ラクスル松本社長「量と質を同時に実現する」

ポイント
  • ●マーケターとデザイナーの仕事の違いは?
  • ●ラクスル松本社長が到達した「悟り」
  • ●とにかく現場に出て、「観察」をしよう
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中