- ●『デザイン経営』を実現する際の条件は?
- ●「デザイン責任者」はなぜ重要?
- ●解像度を上げることは課題を洗い出すこと
- 01「デザイン経営」とは何か
- 02 なぜ今、「デザイン経営」が必要なのか
- 03 「デザイン経営」は“恋愛”ではなく“結婚”
- 04 世界の事例(1)~SaaS Plus a Box(米Peloton)
- 05 世界の事例(2)~D2C(米Away)
- 06 日本は世界で勝負できるか
- 07 「デザイン思考」は効果あるのか
- 08 ラクスル対談 デザインは問題解決の手段
- 09 ラクスル対談 失敗から学んだ顧客中心主義
- 10 ラクスル対談 成功事例で反対派も納得
- 11 ラクスル対談 組織にデザインを浸透させる
- 12 ラクスル対談 量と質を同時に実現する
>> 一覧
田川欣哉(Takram代表取締役):ラクスルの今の社内体制として、デザインチームはどのように組織に位置付けていますか。

松本恭攝(ラクスル社長CEO=最高経営責任者):デザインチームは、今は各事業部内に入れています。事業部制をとっているので、その中の一部門としてデザインチームがあります。そこのヘッドが、まさにUCD(User Centered Design)プロセスをリードしていくような立ち位置になっていますね。
田川:経済産業省と特許庁がまとめた『デザイン経営宣言』の中には、デザイン経営を実現するときの2つの条件が書かれています。その一つが、事業の構想を作る最も上流からデザインプロセスを入れることです。ラクスルはまさにそれをやっていると思います。
>>続きは上の動画をご覧ください
>>読者の声をアクションにつなげる「日経ビジネスRaise」のオープン編集会議プロジェクト「デザイン経営を考える」で、デザイン経営について議論しています。ぜひご意見をお寄せください(有料会員限定)
Takram代表取締役、英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)客員教授・名誉フェロー

Powered by リゾーム?