ラインアップ(毎週火曜日掲載)
  • 01 「デザイン経営」とは何か
  • 02 なぜ今、「デザイン経営」が必要なのか
  • 03 「デザイン経営」は“恋愛”ではなく“結婚”
  • 04 世界の事例(1)~SaaS Plus a Box(米Peloton)
  • 05 世界の事例(2)~D2C(米Away)
  • 06 日本は世界で勝負できるか
  • 07 「デザイン思考」は効果あるのか
※今後の内容は変わることがあります
>> 一覧

■シリーズ予告■

 今、「デザイン」が注目を集めている。イノベーションの停滞が懸念されている昨今、デザインを経営に生かすことで革新的な製品やサービスを生み出そうという取り組みが活発だ。

 2018年5月、経済産業省・特許庁の「産業競争力とデザインを考える研究会」は『「デザイン経営」宣言』という提言を発表。デザインの視点を経営に取り入れることで、産業競争力を高めるための方策を示した。

 多くの企業が閉塞感を打破しようと「デザイン思考」を組織に根付かせるためのワークショップなどを開いている。優れたデザインの製品やサービスを生み出し続けている米アップルや英ダイソンに負けじと動き始めた。

 だが、デザインを経営に生かす手法、つまり「デザイン経営」とはどのようなものかを理解しているビジネスパーソンは、それほど多くない。そして、なぜ今、実践する必要性が高まっているのか。世界にはどのような先端事例があるのかなどについても、あまり知られていない。

 そのような現状を、トヨタ自動車など多くの大企業とのプロジェクトにかかわる気鋭のデザインエンジニア、Takram代表取締役の田川欣哉氏が、分かりやすく解きほぐす。

>>続きは動画

田川欣哉(たがわ・きんや)
Takram代表取締役、英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)客員教授・名誉フェロー
(写真:竹井俊晴)
(写真:竹井俊晴)
デザインエンジニアとしてテクノロジーとデザインに精通。トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピングなどを手掛ける。グッドデザイン金賞、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など。東京大学工学部卒業。英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)修士課程修了、同校客員教授・名誉フェロー
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。