気鋭のデザインエンジニア、Takram代表表取締役の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。デジタル技術が浸透した今、イノベーションを起こし企業の成長に欠かせないとも言われる「デザイン」をビジネスにどのように生かしていったらよいのか。世界の先端事例を紹介しながら、分かりやすく解説する。(写真:ユニフォトプレス)
田川欣哉の先端デザイン経営

完結
12回
-
#0
Takram田川欣哉が解説#00/デザインを経営に生かそう
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表表取締役の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。デジタル技術が浸透した今、イノベーションを起こし企業の成長に欠かせないとも言われる「デザイン」をビ…
-
#1
Takram田川欣哉が解説#01/「デザイン経営」とは何か
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。第1回は、そもそも「デザイン経営」とは何か? デザイン経営を実践するもうかるのか? デザイン経営が注目を集…
-
#2
Takram田川欣哉に学ぶ#02/なぜ今、「デザイン経営」が必要なのか
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。第2回は、なぜ今、「デザイン経営」を実践する必要があるのかについて解説する。
-
#3
「恋愛」よりサブスクで「結婚」しよう/田川欣哉のデザイン経営#03
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。第3回は、デザイン経営で重要となるビジネスの視点は何か。田川氏が、「恋愛」と「結婚」に例えて解説する。
-
#4
米Pelotonで学ぶ「SaaS Plus a Box」/田川欣哉のデザイン経営#04
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。第4回は北米で人気のエアロバイク「Peloton(ペロトン)」を事例にデザイン経営を考える。注目を集めるビ…
-
#5
スーツケースに新風、米Awayに学ぶD2C/田川欣哉#05
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。第5回はスーツケースに新風を呼び込む新興ブランドの米Away(アウェイ)を事例にデザイン経営を学ぶ。Awa…
-
#6
第4次産業革命で日本にこそデザインが重要に/田川欣哉#06
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。第6回は、デザイン経営で日本は世界と勝負できるかを考える。日本でも先端的な事例が出始めているとともに、第4…
-
#7
「デザイン思考」って役に立つの?/田川欣哉#07
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。第7回は、最近、バズワードにもなっている「デザイン思考」について。そもそも、「デザイン思考」とはどのような…
-
#8
Takram田川×ラクスル松本「デザインは課題解決の手段」
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。第8回からは5回に分けて、ラクスル松本社長との対談の模様をお送りする。ラクスルはどのようにデザイン経営を実…
-
#9
Takram田川×ラクスル松本、失敗から学んだ顧客中心主義
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。今回は、ラクスル松本社長との対談の2回目。松本社長は、なぜ、デザイン経営を実践するようになったのか。そこに…
-
#10
ラクスル松本社長「以前はアンチ・デザイン経営だった」
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。今回は、ラクスル松本社長との対談の3回目。ラクスルでは、どのように社内にデザイン経営を浸透させていったのか…
-
#11
ラクスル松本社長「経営層がデザインに関与しよう」
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。今回は、ラクスル松本社長との対談の4回目。デザイン経営を実践するには経営層の関与が重要だ話す。
-
#12
ラクスル松本社長「量と質を同時に実現する」
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。ラクスル松本社長との対談の5回目は、マーケティングとデザインの違い。田川氏は「鳥の目」と「虫の目」に例えて…
-
#13
デザインを経営に生かす~Takram田川欣哉氏の集中講座
気鋭のデザインエンジニア、Takram代表取締役の田川欣哉氏に学ぶ最先端のデザイン経営論。デジタル技術が浸透した今、イノベーションを起こし企業の成長に欠かせないともいわれる「デザイン」を、ビ…
講師

田川 欣哉
たがわ・きんや
Takram代表取締役
デザインエンジニアとしてテクノロジーとデザインに精通。トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピングなどを手掛ける。グッドデザイン金賞、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など。東京大学工学部卒業。英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)修士課程修了、同校客員教授・名誉フェロー。
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?