2017年、行動経済学研究の功績でノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー、米シカゴ大学教授。不合理で、自制が難しくて「つまずいてばかり」の人間を幸せにするため続けてきた研究への思いを語る。
※第1~3回を無料公開中。有料会員登録をすると、全7回をすべてご覧いただけます。
米シカゴ大学教授・行動経済学者

- 01 行動経済学とは何か
- 02 私が「相田みつを」を愛する理由
- 03 行動経済学をビジネスに生かす
- 04 私が行動経済学に興味をもったワケ
- 05 日本で生かされる「ナッジ」
- 06 「スラッジ」とは何か
- 07 悪用される「不合理な恐怖」
01 行動経済学とは何か
- ●なぜノーベル経済学賞を取れたか?
- ●行動経済学とは何か?
- ●伝統的な経済学とは何が違うのか?
- ●詩人「相田みつを」作品との出会い
02 私が「相田みつを」を愛する理由
- ●なぜ詩人「相田みつを」が好きなのか?
- ●セイラー教授の「モットー」は?
- ●愛を行動経済学で捉えると?
03 行動経済学をビジネスに生かす
- ●何が合理で、何が不合理か?
- ●人間の意思決定でありがちな「問題」とは?
- ●行動経済学を、ビジネスにどう生かせるか?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む