ノーベル経済学賞 リチャード・セイラー教授に聞く

完結
(写真:PIXTA)
7回
-
#0
ノーベル賞セイラー教授に聞く#00/経済の本質は「にんげんだもの」
行動経済学の研究で2017年にノーベル経済学賞を受賞した、リチャード・セイラー米シカゴ大学教授。日経ビジネスの独占インタビューに応じ、必ずしも合理的でない人間が下す意思決定を、どうすればより…
-
#1
ノーベル賞セイラー教授に聞く#01/行動経済学って何ですか?
2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー、米シカゴ大学教授と行動経済学を学ぶ動画レクチャー。セイラー教授は、人の意思決定をより良い方向に促すための「ナッジ」理論を提唱し、行…
-
#2
ノーベル賞セイラー教授に聞く#02/私が「相田みつを」を愛する理由
2017年のノーベル賞経済学者、リチャード・セイラー米シカゴ大学教授が日経ビジネスと独占インタビュー、セイラー教授は、人の意思決定をよりよい方向に促すための「ナッジ」理論を提唱し、行動経済学…
-
#3
「今晩は1杯だけ」を守れない不合理がビジネスに/セイラー教授#03
行動経済学で2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー米シカゴ大学教授は、人の意思決定をよりよい方向に促すための「ナッジ」理論を提唱する。ナッジ理論は、ビジネスのヒントになる…
-
#4
人々の「おかしな行動」で身を立てる/セイラー教授#04
行動経済学で2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー米シカゴ大学教授。幼いころから、人々の「おかしな行動」に注目していた。
-
#5
学生は先生の間違いを質問しよう/セイラー教授#05
行動経済学で2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー米シカゴ大学教授。文化や教育にある強力な「ナッジ」。文化は変えた方がいいこともあると指摘する。
-
#6
あなたを誘惑する「スラッジ」/セイラー教授#06
行動経済学で2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー米シカゴ大学教授。人の行動を良い方に促す「ナッジ」がある一方で、その逆の「スラッジ」もあるという。
-
#7
恐怖につけこむポピュリストに負けるな/セイラー教授#07
行動経済学で2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー米シカゴ大学教授。トランプ米大統領を「人の恐怖を利用するポピュリスト」と批判し、英国の欧州連合(EU)離脱にも厳しい視線…
-
#8
ノーベル賞セイラー教授の「にんげんだもの」の経済学
2017年、行動経済学研究の功績でノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー、米シカゴ大学教授。不合理で、自制が難しくて「つまずいてばかり」の人間を幸せにするため続けてきた研究への思いを…
講師

リチャード・セイラー
りちゃーど・せいらー
米シカゴ大学経営大学院教授
1945年米ニュージャージー州生まれ。74年米ロチェスター大学で経済学の博士号取得(Ph.D.)。米コーネル大学などを経て95年から現職。行動経済学の研究で、2017年にノーベル経済学賞を受賞した。著書に『行動経済学の逆襲』(遠藤真美訳、早川書房)、『セイラー教授の行動経済学入門』(篠原勝訳、ダイヤモンド社)などがある。(写真:France Leclerc)
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?