- ●社長1人が全てを知るのは無理だと割り切る
- ●判断を下す際にリーダーに必要な心得は?
- ●「まずい~んじゃないか」発言がダメな理由
- 01 常に傍流を歩いてきた
- 02 自分の意見に同意されると不安に
- 03 「わからない」ことだらけだった
- 04 “Self Confidence”こそ大切だ
- 05 肩書で仕事をするな、人格でしろ
- 06 「感動」をビジョンに掲げたワケ
- 07 妥協しないモノ作りを取り戻す
- 08 「トップのこだわり」で現場を鼓舞
- 09 エレキは復活できると確信していた
- 10 “オートパイロット”にはならない
- 11 リーダーに必要な発信力の磨き方
- 12 もっと「日本」をアピールしよう
>> 一覧
私のキャリアは最初はミュージックビジネス、その後はプレイステーション、そしてソニー全般、特にエレクトロニクスと様々なビジネスに携わってきたが、それ以外にも映画やテレビ番組の制作もやっているし、エレキの中でも半導体からデジタルカメラから、いろいろなビジネスをやっている。

社長1人が全てを知るというのは無理だから、その道のプロに日常のかじ取りは任せるということをしてきた。
任せることは大事だし、同時に分からないものは「分からない」と言える自信が必要だ。
結局、私も若い頃からマネジメントをやっているが、知ったかぶりをするとか、知らないのに意見を言うとか、その場はいいかもしれないが、経営判断を間違えてしまうとか、チームワークを乱すとか、いい結果には決してならない。
だったら、分からないものは分からないと、なるべく早い段階で言って、そこから(担当者に)説明をしてもらって議論をする方が建設的だと思う。
>>続きは動画で
>>雑誌に掲載した経営教室
ソニー 取締役 会長

Powered by リゾーム?