ラインアップ(全12回、毎週火曜日掲載)
  • 01 常に傍流を歩いてきた
  • 02 自分の意見に同意されると不安に
  • 03 「わからない」ことだらけだった
  • 04 “Self Confidence”こそ大切だ
  • 05 肩書で仕事をするな、人格でしろ
  • 06 「感動」をビジョンに掲げたワケ
  • 07 妥協しないモノ作りを取り戻す
  • 08 「トップのこだわり」で現場を鼓舞
  • 09 エレキは復活できると確信していた
  • 10 “オートパイロット”にはならない
  • 11 リーダーに必要な発信力の磨き方
  • 12 もっと「日本」をアピールしよう
※今後の内容は変わる可能性があります
>> 一覧

■シリーズ予告■

 日経ビジネスの雑誌連載「経営教室『反骨のリーダー』」との連動企画。逆境に挑み、新たな時代を作り上げるリーダーたちが、独自の経営哲学を自ら語る。今回は、デジタル化の波にもまれ苦境に陥っていたソニーを復活させた平井一夫会長。改革の背景にある経営哲学・そして手法はどのようなものだったのか。

 平井氏は、物心ついた頃から常に、「傍流」を歩んできた。小学生の頃に父親の転勤で米ニューヨークに移住。英語を話せるわけもなく、しかも戦後20年ほどだった当時は日本人への差別も厳しく、否応なく、自らの居場所を自力で見い出していく術を身に付けていく。

 米国生活に慣れたころには日本に帰国。背が高く、既に“英語なまり”の日本語を話すようになっていた平井氏は、友人や教師から「アメリカ人」とからかわれる。

 その後も、米国やカナダと日本を行き来して育った平井氏は、異なる文化、多様な価値観と常に向き合ってきた。そして、社会人として音楽会社CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)に入社し、エレクトロニクス事業を中核したソニーの“傍流”からビジネスパーソンとしてのキャリアをスタートした。

 この生い立ちとキャリアで身に付いた平井氏のグローバルな価値観が、苦境に陥っていたソニーを復活に導くことになる。

 平井氏が直接、次世代を担うビジネスパーソンに経営哲学を熱く語りかける。

>>続きは動画

>>雑誌に掲載した経営教室

平井一夫(ひらい・かずお)
ソニー 取締役 会長
1960年12月、東京都杉並区に生まれる。67年、父の転勤で米ニューヨークへ。71年、日本に帰国。73年、カナダ・トロントへ。75年、日本に帰国、調布市のアメリカンスクール入学。77年、米サンフランシスコへ。78年、単独で帰国、アメリカンスクールへ。79年9月、国際基督教大学(ICU)教養学部入学。84年4月、CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社、94年 ソニーミュージックのニューヨークオフィスに赴任。95年、ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE、現ソニー・インタラクティブエンタテインメント) 米国法人(SCEA、在サンフランシスコ)へ出向、96年SCEA EVP(上級副社長)兼COO(最高執行責任者)に就任。99年SCEA 社長兼COO、2003年SCEI コーポレート・エグゼクティブCOO、06年SCEI 社長兼COO、ソニーのグループ・エグゼクティブ(グループ役員)、07年SCEI 社長 兼 グループCEO(最高経営責任者)、09年ソニーEVP(ネットワークプロダクツ&サービスグループプレジデント、11年副社長(コンスーマープロダクツ&サービスグループ プレジデント)、12年社長兼CEO、18年4月から現職
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。