お正月ももう間近。おせち料理の準備は、お済みでしょうか?

 お正月の代名詞ともいえるおせち料理だが、周囲の声を聞く限り、「楽しみ」という人は意外と少ないような気もする。今回は「不満買取センター」が実施した「おせち料理への不満」に関するアンケート(調査期間:2016年12月7~8日/有効回答1750人=おせち料理を購入・購入予定600人、購入予定なし1150人)の結果と、代表的な意見を紹介する。

 この連載、気になる話題や身近なトピックに対する「ちょっと言わせて!」を紹介するのが目的。辛口であったり多少身勝手な言い分であったりしても、広い心で受け止めていただければ。

「おせち購入(予定)者」には、少人数向けが人気

 アンケートではまず、今年、おせち料理を購入する予定(または既に購入予約済み)かどうかを尋ねた。

 「購入する(予定)」が34%で「購入しない」が66%。約3分の1が「購入する(予定)」との結果だった。

 下図は、「購入する(予定)」と答えた人の予算を示したものだ。中心は「5001円~10000円」「10001円~15000円」となっている。

 近年、おせち料理は少人数向けの小さいサイズの商品が人気だといわれる。おせち料理は従来、大勢の家族が正月三が日の間食べ続けるものだったが、最近では、夫婦2人とその子供など少人数で、大みそかの夜や元旦だけの食事として食べ切る形が増えている。

 今回の調査では、購入(予定)者に、「おせち料理を何名で食べる予定か」についても尋ねた。下図がその結果だが、多くの回答が集まったのは「3人」「4人」で、次いで多かったのが「2人」。少人数でお正月を迎える場合、多くのメニューからなるおせち料理を自らつくるのは面倒といった事情もあるのだろう。

 下図は、おせち料理のメニュー内容のジャンルについて尋ねた結果だ。最近では、嗜好やライフスタイルの変化に対応する形で和食にこだわらないメニューも人気とされるが、やはり中心は「和食」(61%)。ただ、「和洋中の折衷」も34%に上っている。

次ページ 「豪華なおかずは嫁の口には入らない」「全体的に味がしょっぱい」