市場規模は千数百億円で、既にバレンタインデーを超えたとする推計もある「ハロウィーン」。一方で、「強制ハロウィーン」という言葉に代表されるように、マイナスイメージで語られることも増えてきた。

 今回は、「不満買取センター」が実施した「ハロウィーンへの不満」に関するアンケート(調査期間:2016年10月12~13日/有効回答1033人)の結果と、代表的な意見を紹介する。

 この連載、気になるトピックに対する「ちょっと言わせて!」を紹介するのが目的。少々辛口であったりピント外れであったりしても、広い心で受け止めていただければ。

「パンプキンメニューばかりでうんざり!」

 アンケートではまず、「ハロウィーン商法」に関する不満を尋ねた。

 不満の第1位は、「ハロウィーンのコスプレイベント化」で34%。以下、「ハロウィーン関連商品の安っぽさ」(24%)、「ハロウィーン限定お菓子の外見と中身の差」(18%)、「ハロウィーングッズのマンネリ感」(11%)と続く。

 回答者の代表的なコメントは、以下のようなものだ。

「ぺらぺらな生地なのに何千円もする衣装ばかりなのが不満!」(25歳、女性、その他)

「コスプレグッズは子供のものでもちょっと高すぎる。海外製だとサイズ感が微妙に大きく、作りがすごく雑なくせに高い!」(27歳、女性、専業主婦)

「お菓子などは、包装だけハロウィーン仕様になっているだけで、中身は普段と変わらない。メーカーが儲ける為にやっているだけだと感じる」(30歳、女性、会社員)

「おせんべいまでハロウィーン仕様にして売っている。日本のお菓子なのだからハロウィーンに頼ってまで売らないで欲しい」(41歳、女性、会社員)

「この時期限定で、いろんな商品がパンプキン味になってしまうのが不満!通常の味のまま、パッケージだけハロウィーンっぽく可愛くして」(33歳、女性、専業主婦)

「スイーツのお店でも、普通の飲食店でもパンプキンメニューばかりでうんざり」(32歳、男性、会社員)

「飽きるほどの、オレンジ&黒のグッズ…」(63歳、女性、パート・アルバイト)

「ハロウィーンコーナーのグッズはほとんどがかぼちゃ関連で、バリエーションが乏しい」(50歳、女性、専業主婦)

「9・10月に目ぼしいイベントが無いため、下手すると8月の終わりからハロウィーングッズが店頭に並び始める。うんざり…」(34歳、女性、会社員)

次ページ 「棚に普通の商品を置いてください」