米グーグルが公開した「TPUポッド」。AIのためにソフトウエア企業が半導体を独自開発する時代になった
米グーグルが公開した「TPUポッド」。AIのためにソフトウエア企業が半導体を独自開発する時代になった

 今年4月に米グーグルが発表した論文の中の文章に、ある外資系半導体大手の幹部は驚いた。「グーグルと競合する2社への挑戦状ともいえる強烈なメッセージが感じられた」からだ。

 「競合」とは、AI(人工知能)用半導体の主流を争う相手を指す。AIをより効率的に動かすため、半導体大手やIT(情報技術)大手が火花を散らしている。論文に書かれた文章は次の通りだ。

 「TPU(グーグルが独自開発する半導体)の開発プロジェクトは実際、FPGA(回路の構成を自由に変更できる半導体)で始まったが、我々はそれを放棄した。FPGAはその当時のGPU(画像処理半導体)と比較して性能面で競争力がなかったからだ。そして、(今では)TPUは、GPUより高速に動作する。FPGAとGPUを越えて、TPUは大きな利益をもたらす」

 競合する2社とは、米国の半導体大手であるエヌビディアとインテルに他ならない。

 連載の4回目までで見た通り、エヌビディアはAI用の半導体で一歩リードしていると言っていい。AIビジネスを展開する多くの企業が、エヌビディアの主力製品であるGPUを使っているからだ。そんな中でグーグルは自社開発したTPUがGPUより高速であることを強調している。

 グーグルは、TPUがGPUより最大で30倍高速だと指摘。論文発表後の5月、グーグルは実際に第2世代となるTPUを発表した。64個のTPUを接続した「TPUポッド」の演算回数は1秒間に1.15京回(1京は1兆の1万倍)にもなる。これまでの常識を覆すような猛烈なスピードだ。

 わざわざGPUと比較する以上、グーグルにエヌビディアへの対抗心があるのは明らかだ。

次ページ 矛先のもう1社はインテル