「数年前には考えられないような価格で手に入るようになったからだよ」
米マサチューセッツ州ボストン。「世界最高レベルの病院」とも言われるマサチューセッツ総合病院で、最先端のAI(人工知能)医療が進んでいる。大量の画像をAIに学習させて、肺がんの早期発見や子供の骨年齢の分析をAIが担当する実験が、既に実証段階に入っている(詳細は特集第6回を参照)。
なぜAIを使う医療が急激に進みつつあるのか。同病院のAIプロジェクトのディレクターを務めるマーク・ミカルスキ氏が率直に語ったのが、冒頭のコメントだ。

同病院の一角にある臨床データサイエンスセンターには、2部屋ものサーバールームがある。中央にあるのは小型のスーパーコンピューター。1台1000万円程度で購入した。「数年前なら10倍以上の価格だった。1000万円で購入できるなら、病院だってAIを活用するチャンスが出てくる。企業もそうかもしれない。もう、外部のスーパーコンピューターに頼る必要はない。もうすぐ追加で数台、買う予定だ」。ミカルスキ氏はこう強調する。
「ただ、課題はデータが不足していることだ」
世界で最もAI医療が進んでいると言われるマサチューセッツ総合病院でさえ、実証段階に入っているのは肺がんと骨粗鬆症の2種類のプロジェクトのみ。AIの利用を検討している病気は20種類を超えるが、いずれも体内のスキャン画像などのデータの蓄積が足りず、現状ではAIを医療に使うのは難しいという。
Powered by リゾーム?