「トレンドやニーズを把握して、どんな価値を、誰に提供するか」。この形さえ明確にできれば、売り上げや利益を伸ばすことは難しくありません。今回からは、売り上げや利益を伸ばせるビジネスの仕組みをつくるための発想法をご紹介します。 第1回として取り上げるのは、「ガラケー」。スマートフォンが普及する前に日本独自で進化を遂げた携帯電話の呼び名です。ガラケー市場はスマホの普及により縮小していったため、「ガラパゴス化」は間違いという認識がありますが、本当にそうなのでしょうか。
赤道直下のエクアドル共和国から西へ約900キロの太平洋上にガラパゴス諸島があります。ダーウィンの進化論で有名なこの島々は、外界から遮断された結果、そこに住む生物が独自の進化を遂げた珍しい地域です。
ビジネスの世界では、これに習って「ガラパゴス化」と揶揄されることもあります。有名なのは「ガラパゴス・ケータイ(ガラケー)」です。世界のモバイル・IT事情とは異なった、日本独自の進化を遂げた日本の携帯電話のことで、先進的な技術や機能がありながら、海外では普及しませんでした。スマートフォン(スマホ)の普及とともに徐々に市場を失い、多くの日本企業が携帯電話ビジネスから撤退していきました。

このようにビジネスにおいてガラパゴス化は、ともすれば「悪い例え」に聞こえます。しかし、本当にそうなのでしょうか。そこで今回は、このガラパゴス化について深く掘り下げて考えていきます。
スマホが普及しガラケーが衰退した理由
なぜスマホが売れてガラケーは衰退していったのか。ビジネスパーソンであれば、この問題について一度は、Web、雑誌、新聞などで記事を目にしたことがあるでしょう。諸説がある中で、筆者は以下のような見立てをしています。
(1)ガラケー自体がプロダクトアウト商品だった
- ガラパゴス化という表現が使われるように、日本独自の進化を遂げたからワールドワイドで売れなかったという説もあるが、そもそも顧客ニーズを十分組み入れることができなかった作り手視点のプロダクトアウト商品であったのではないか。
- 例えば、SNSが普及し始めている中で、簡単に楽しく写真などを投稿するという機能自体がガラケーにはなかった。
- つまり、機能的には写真を投稿できるが、SDカードに移したり、ボタンを何回も押さないと投稿できないような仕様であった。
- 要は、単に、顧客にとってスマホのほうが使いやすく、価値が高かった。
(2)ガラパゴス化が勝つケースもある
- 日本の自動車産業は、巨大メーカーを中心に1次下請け、2次、3次……とピラミッド構造となっている。
- ここで行われている「カイゼン」「ジャストインタイム」などのものづくり手法は、日本独自の進化を遂げてきた(まさにガラパゴス状態)。
- にもかかわらず、日本の自動車産業は、トヨタをはじめ世界で勝っている。
いかがでしょうか。つまり、ガラケーは、ガラパゴス化だから負けたのではなく、単にニーズを吸い上げきれていなくて、機能的には満足しているが、使い勝手、持っている満足感など顧客の利用価値を十分とらえきれていなかったというマーケティングの問題があったと考えます。
Powered by リゾーム?