100万円以上する高額宝飾品の輸入販売会社として高い知名度を誇っていた。高額品市場が縮む中でも百貨店頼みの売り方を最後まで変えなかった。若手社員が相次いで退職。企業改革の力を失い、自己破産に至った。

 企業が破綻する時には、定石がある。今回は定石の1つである「世代交代できず、老舗が力尽きる」について、実際の例をもとに考えてみる。

写真はイメージ(写真:PIXTA)
写真はイメージ(写真:PIXTA)

「平和堂貿易から、スイスの高級腕時計『テクノス』をペアで差し上げます!!」

 かつて、テレビのクイズ番組でおなじみだった、こんなフレーズを覚えている人も多いだろう。高級宝飾品・腕時計の輸入販売を手掛ける平和堂貿易(東京・港)が、2016年10月3日、東京地方裁判所に自己破産を申請した。負債総額は約7億円(東京商工リサーチ調べ)。

 クイズ番組への賞品提供で知名度を上げた平和堂貿易は1990年代前半に120億円以上の売上高があったが、直近の2015年9月期は約11億円と、10分の1まで縮小。5期連続の赤字を計上し、窮地に追い込まれていた。

 破産申請の翌日、東京・浜松町にある本社を訪ねた。債権者が詰めかけるわけでもなく、本社周辺は静かだった。受付で趣旨を伝えたところ、「立ち話でいいなら」と1人の幹部が対応してくれた。

次ページ 社名を宣伝する新手法