ドラッカー教授の著作に学んで、成果をあげた日本の中小企業を紹介する本連載。ドラッカー教授の言葉を解説した後、その言葉の理解を深めるのに役立つ実例を紹介します。

 今回は、社員を「気合い」で動かそうとしていた経営者が、マネジメントに目覚めた事例です。社長の意識が変わったことが、1人の管理職を突き動かし、組織的な無駄を排除する大運動が展開されるに至りました。(前回はこちら

【ドラッカー教授の言葉】

成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。

『経営者の条件』(ダイヤモンド社)

【解説】

 スケジュール管理を行う人は多くいます。
 例えば、仕事の予定が決まると手帳に記入し、時間を埋める。こうして空いていた時間を失います。これが「仕事からスタートしている」ということです。
 それだけではなかなか成果はあがりません。時間の創造からスタートすべきです。分かりやすく言えば、時間管理とは、空き時間をつくることから始まるべきです。
 このスタートラインの違いは、意識の違いを生みます。
 時間の創造から着手する人は、時間が限られた資源であることを深く理解します。だから、非生産的な仕事を特定し、それを廃棄しようとします。今までのやり方を変えようとします。自ら考えて決断し、行動するようになります。

【実例】

 創業以来、初めての減収減益。

 ウイッツコミュニティ(神奈川県相模原市)の柴田正隆社長は、頭を抱えていた。

 1990年、大学生のときに起業した。ビル清掃からスタートし、ビルメンテナンスやマンション管理に業容を拡大。右肩上がりで成長を続けてきた。

 ところが、2011年2月期、大幅な減益に陥った。それまで数年間、コンスタントに4000万~5000万円の経常利益を上げていたのが、約900万円に落ちた。

社員100人のカベにぶち当たる

 「今思えば、従業員数が100人を超えて数年経ったころだった。社長の私1人では会社を隅々まで見られなくなり、隠れた無駄が増えていたのだろう」と、柴田社長は振り返る。

 だが、当時はそんな構造的な問題に気づかず、ただ焦った。明確な打ち手が見つからないまま、社員に「もっと気合いを入れろ」「頑張れ!」と、精神論の号令を掛けることしかできなかった。

 そんなとき、後輩の経営者の誘いでドラッカーに学ぶセミナーに参加した。

次ページ 10分単位で「エクセル」に記録