【ドラッカー教授の言葉】
利益は、個々の企業にとっても、社会にとっても必要である。しかしそれは、企業や企業活動にとって、目的ではなく条件である。
『マネジメント[上]』(ダイヤモンド社)
【解説】
人生においてお金が目的ではないのと同様に、企業経営において利益は目的ではありません。
「事業の目的は顧客の創造である」と、ドラッカー教授は断言しました。
顧客の創造を継続するのに、利益は必要不可欠な条件であり、手段であり、燃料です。
何事も目的と手段を混同するとうまくいきません。目的を正しく理解すれば、視線が向かう方向が変わります。利益から顧客に目を転じれば、今まで見えなかったものが見えてきます。利益の唯一の源泉である顧客の姿がよく見えるようになるのです。
【実例】
北海道健誠社(北海道旭川市)の瀧野雅一専務はかつて、高圧的なトップダウンのマネジメントを行っていた。
一方的に指示命令し、意見する社員には「辞めて結構。代わりはいる」という態度を見せた。幹部社員とたびたび衝突し、何人もが会社を去った。父の瀧野喜市社長に「あなたの息子は独裁者だ」という手紙を送った元幹部もいた。
焦燥感から「独裁者」になる
「ただ利益を出すのに必死だっただけ」と、瀧野専務は振り返る。
1992年、20歳のときに父母と起業し、ホテルや病院向けのリネンクリーニングを主力に会社を成長させてきた。事業拡大に伴い、借入金が膨らんだが、クリーニング業の利幅は薄い。何とか利益を出さなければ、会社が立ち行かなくなる。
焦燥感から、社員に厳しく当たる場面が増えていたのだ。
Powered by リゾーム?