東横インの部屋はどこも同じ――。何度か宿泊したことのある人なら、このことに気づくだろう。コスト削減だけがその理由ではない。キーワードは“理髪店と枕”。「コンビ二袋をぶら下げて気軽に泊まれる」という“評価”で高いリピーター率を維持する東横インの秘密を解き明かす。

 東横インは全5万室、どこの店舗に泊まっても、部屋の大きさや間取りがほとんど同じだ。家具の配置もほぼ変わらない。ロビーなど共有スペースも同じつくりになっている。

 宿泊客によっては「あれ、今日はどこの東横インだったっけ?」と思うほどだという。

 それが、宿泊客が東横インを選ぶ理由の一つになっている。

東横インのシングルの客室。海外の店舗でも基本の間取りは同じ(写真:皆木優子、以下同)
東横インのシングルの客室。海外の店舗でも基本の間取りは同じ(写真:皆木優子、以下同)

 客室のシングルの広さはおよそ6畳一間。ツインやダブルも奥行きが1メートル長いだけ。なぜそうしたかと言えば、「ホテルに泊まる際の宿泊客のストレスをできるだけ少なくしたいから」だ。

目指すのは「第二の我が家」

 「男は床屋と枕は変えない」というのが創業者・西田憲正氏の持論。東横インは、決まった理髪店に通ったり、同じ枕を使い続けたりするのと同じように、宿泊客がクセ(習慣)で泊まるホテルになることを目指しているのだ。

 利用頻度が高い人ほどホテルに変化を求めず、いつもと同じであることを心地よく感じる。「日常型ホテル」の客室は均一がいい、という考え方だ。

 泊まるたびに「あれはどこだったかな」「これはあったかな」と考えるのは煩わしい。それこそスイッチの位置一つ、探さなくて済むほうがうれしい。

次ページ 特別なものはないが、不満もない