2019年も、多くの企業が積極的な採用活動を展開すると見られ、中小企業が採用に苦労することに変わりはなさそうだ。厳しい採用環境が続く中、ブランド戦略のコンサルタント・村尾隆介氏は独自のブランディング手法を用いることで、中小企業の採用をバックアップしてきた。

 村尾氏は特に、求職者のための合同企業説明会などでのプレゼン力を付けるための指導に力を入れている。今回、同氏のプレゼン特訓に臨んだのは、高知県土佐市の廣瀬製紙。特別に大学生3人にも参加してもらい、リアルな質疑応答が繰り広げられた。廣瀬製紙のリクルートチームはこれにうまく対応できただろうか。

 廣瀬製紙は高知県土佐市の自然に囲まれた環境の中にある。創業は1958年で従業員はおよそ140人。同社は不織布製造の分野で、高い技術を持っており、我々に身近な製品も数多く製造している。

 例えばカステラの上にぴったりかぶせてあるシート。剥がしてもカステラがくっ付かない仕様には独特の製造ノウハウがある。また、花粉を99%カットする三次元マスクなどにも同社が開発した技術が使われている。

 現在、特に売り上げが伸びているのは、海水を淡水化し、生活に使用できる水に変えるフィルターだ。日本には豊富に水があるが、海外では深刻な水不足に悩んでいる国も多い。そのような国で廣瀬製紙の技術が役に立っているという。現在、取引先の7割を海外が占めている隠れたグローバル企業なのだ。

 ところが、優れた技術や製品を持っている同社も、そのことをうまくPRできず人材不足に苦しんでいるという。

<span class="fontBold">村尾隆介(むらお・りゅうすけ)氏</span><br /> 中小企業のブランド戦略を手掛けるコンサルタント。スターブランド社の共同経営者・フロントマン。14歳で単身渡米し、米ネバダ州立大学教養学部政治学科を卒業後、本田技研工業に入社。退社後、食品の輸入販売ビジネスで起業。事業売却を経て現職。日本に中小企業のブランディングブームを起こした第一人者。『今より高く売る!小さな会社のブランドづくり』(日経BP社)など著書多数。日経BP総研 中堅・中小企業ラボの客員研究員として、すごサイ(すごい採用プロジェクト)を監修する(写真:鈴木達文)
村尾隆介(むらお・りゅうすけ)氏
中小企業のブランド戦略を手掛けるコンサルタント。スターブランド社の共同経営者・フロントマン。14歳で単身渡米し、米ネバダ州立大学教養学部政治学科を卒業後、本田技研工業に入社。退社後、食品の輸入販売ビジネスで起業。事業売却を経て現職。日本に中小企業のブランディングブームを起こした第一人者。『今より高く売る!小さな会社のブランドづくり』(日経BP社)など著書多数。日経BP総研 中堅・中小企業ラボの客員研究員として、すごサイ(すごい採用プロジェクト)を監修する(写真:鈴木達文)

 今回、同社の5人のリクルートチームメンバーがプレゼン特訓に臨んだ。プレゼン発表会に参加したのは、リーダーを務める専務取締役の馬醫(ばい)光明さんをはじめ3人。残りの2人は業務の都合により、録画映像での参加となった。

 村尾氏は練習会に当たり「今日は実際に学生が参加してくれています。緊張していると思いますが、何より楽しんで話すことが大事。それが学生にも響き、ファンをつくることにつながります」とアドバイスした。

次ページ 業務内容とやりがいを語る