口コミで年間150社以上の新規顧客が集まる、人気抜群の会計事務所が東京・江戸川区にある。その代表社員、古田土満氏が勧めるのが、経営計画書の作成だ。会社と社員の明るい未来像を経営計画書の中に具体的に描き、社長が社員にその実現を約束することによって、社員が高いモチベーションを持って仕事に取り組む、いい社風の会社に変えることができるという。連載第2回は、社員の手本となり、会社を引っ張る社長のあり方について語る。

 古田土会計の34年の歴史の中で2度、事業が継続できなくなるのではと思ったことがあります。

 最初は、開業後5年目のことです。社員が定着しないので人材の育成に自信がなくなり、友人の会計事務所と合併することにしました。私が営業、友人が人の管理と役割を分担することにしたのですが、現専務以外の社員が全員、社交性のある友人の会計士のほうについてしまい、合併して6カ月後に解散しました。

 2度目は、7年目に起こした交通事故です。

 社員が十数人の頃で、確定申告も終わり社員の慰労のために東京・秋川渓谷に花見がてらバーベキューに行ったときに、1台の車が事故を起こしました。

 車は社員が運転していました。乗っていた4人のうち、2人は当日がヤマですと医者に言われました。結局、命は助かったものの障害は残りました。

 私と専務が事故の対応に追われ、4人が入院しているときに社員が辞めていきました。会社の将来に見切りをつけられたのでしょう。

 このとき、事故を理由に、会社をつぶしてはいけないと心に誓いました。

 後に経営理念に「一生、あなた(社員)と家族を守る」と書きました。

<b>こだと・みつる</b> 法政大学卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験し1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。企業の財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで徹底した分析ツールを武器に様々な企業の体質改善を実現。中でも年商50億円、従業員100名以下の中小企業オーナーに絶大なる信頼を得ている。著書に、『社員100人までの会社の「社長の仕事」』(かんき出版)など
こだと・みつる 法政大学卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験し1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。企業の財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで徹底した分析ツールを武器に様々な企業の体質改善を実現。中でも年商50億円、従業員100名以下の中小企業オーナーに絶大なる信頼を得ている。著書に、『社員100人までの会社の「社長の仕事」』(かんき出版)など

「後ろ姿」で社員を引っ張る

 会社で一番大切なのは「社員とその家族」、2番目は「お客様の社員とその家族」と言い続けています。

 そのためには急成長ではなく、安定成長し、会社をつぶさないことです。古田土会計は階段を一段、一段コツコツと上るような経営をしてきました。

 ・借金をしない。
 ・資産はお金で持つ。
 ・株・不動産は持たない。
 ・本業以外やらない。
 ・凡人なので人の数倍働く。
 ・個人でも質素な生活をする。

 前述した合併の失敗からも学びました。

 私の人格では、人を引っ張れません。そこで経営計画書を作成し、そこに記入した経営方針を先頭に立って実践することにしました。

 実践している私の「後ろ姿」を見せることによって、全社員が価値観を共有して、明るく、元気で、使命感に燃える職場をつくり、社員が安心して働ける会社にしようと心がけています。

次ページ 社長室なんていらない