日経ビジネスは2019年1月7日号で「会社とは何か」という特集を組んだ。これまで、大企業に所属する利点はその規模がもたらす信用力やコストメリットなどにあると考えられてきた。だが、テクノロジーの進化と様々なツールの登場によって起業のハードルは下がり、個人でも多くのことが実現できるようになった。会社を取り巻く環境が大きく変わる中で、会社の役割そのものも変わりつつある。

 特集では様々な角度から変化を論じているが、その中の一つに加速する「オープン化」というトレンドがある。

 自身の知識や経験をほかの人と共有したり、外部のプロジェクトに無償で貢献したりする行為はオープンソース・ソフトウェアの世界でよく見られる光景だった。若い時からSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に慣れている世代が社会に出たことで、そうした価値観はさらに広がり、イノベーションを加速させている。

 これは社会のあらゆるところで起きている。例えば、オランダの新興メディア「The Correspondent」は定期購読者と取材内容をシェアして議論を喚起するなど、読者を巻き込んだ記事作りで高い評価を得ている(関連記事:読者と記事を作り続けて早5年)。また、特集のエピローグで書いているように、世界各地にある「ファブラボ」では、スキルを持ったメーカーの技術者が地域の人々と新しいモノ作りを手がけている。

ドイツに勝ったメキシコの戦術は前半終了時点で丸裸に

 そして、変わったところではサッカーの世界、とりわけ欧州サッカーの現場も挙げられる。英プレミアリーグ、マンチェスター・シティの監督を務めるジョゼップ・グアルディオラ氏の登場以降、サッカー界では知識やノウハウを共有する動きが急速に加速している。

マンチェスター・シティの監督を務めるジョゼップ・グアルディオラ氏。スペイン・FCバルセロナを率いて以降、サッカー界に革命を起こしている(写真:ロイター/アフロ)
マンチェスター・シティの監督を務めるジョゼップ・グアルディオラ氏。スペイン・FCバルセロナを率いて以降、サッカー界に革命を起こしている(写真:ロイター/アフロ)

 その一端が垣間見えたのは、2018年6月に開催されたワールドカップサッカー、ドイツ対メキシコの一戦だ。

 前回ワールドカップ王者のドイツが初戦のメキシコ戦で敗れるという波乱の一戦だが、この時のメキシコによるドイツ対策がツイッター上で話題になった。詳細はフットボリスタのレポートに譲るが、この試合では王者ドイツを相手にメキシコのカウンター攻撃が面白いように決まった。それも何度も。

2018年のワールドカップで、優勝候補のドイツが初戦でメキシコに敗退した(写真:ロイター/アフロ)
2018年のワールドカップで、優勝候補のドイツが初戦でメキシコに敗退した(写真:ロイター/アフロ)

 試合開始当初は「メキシコが何かおかしなことをしている」という反応だったが、市井の戦術マニアが自説を次々にツイート。前半が終わる頃にはメキシコの取った戦術が丸裸になっていた。戦術マニアがツイッターで意見を言い合っているだけともいえるが、ドイツを撃破した戦術のポイントを前半終了までの45分で明らかにした集合知は驚異的だ。

 「分析に特化している人々が集まるとああなる(笑)。ある面で、戦術オタクの知識が現場を凌駕している」。フットボリスタの浅野賀一編集長はこう語る。こうしてシェアされた知識は戦術マニアの間だけでなく、指導者やコーチ、アナリストに還元されていく。

次ページ “秘伝のたれ”の囲い込みやめる