IBM史上最大の買収
340億ドル(約3兆7000億円)という評価額の中には彼らが関わる「コミュニティ」の価値も当然、含まれている。
2018年10月28日、米IBMはリナックス関連製品を開発する米ソフトウェア会社、レッドハットの買収を発表した。テック企業による同業の買収はよくある話だが、340億ドルという買収金額はIBMのM&A(合併・買収)では過去最高額。レッドハットにそれだけの価値があるということだが、その金額は驚きを持って受け止められた。
IBMが巨費を投じてレッドハットを買収しようとする目的はハイブリッドクラウドの強化にある。

クラウド活用が一般化する中で、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のようなパブリッククラウドと、従来の社内ITシステム(オンプレミス)や自社運用のクラウドを組み合わせて使いたいというニーズは根強い。レッドハットはこうしたハイブリッドクラウドを可能にする製品で高い競争力を持つ。クラウド事業でAWSやグーグル、マイクロソフトに水をあけられているIBMにすれば、レッドハット買収は乾坤一擲の手だろう。
「IBMとレッドハットはともにハイブリッドクラウドのプラットフォームやソリューションを構築するという構想を持っている。IBMは明らかにレッドハットより大きく、顧客に対するリーチも比べものにならない。IBMと協力することで、ハイブリッドクラウドをより幅広く浸透させることができる」。レッドハットのクリス・ライトCTO(最高技術責任者)はM&Aのメリットをこう語る。
ただ、レッドハットにはハイブリッドクラウドにとどまらない価値がある。オープンソース・ソフトウェアのコミュニティをビジネスモデルに組み込んでいる点だ。コミュニティとは、オープンソース・ソフトウェアの開発やアップデート、情報交換などを目的に、世界中のメンバーがネットを介して集まるバーチャルな場だ。
日経ビジネスは1月7日号で「会社とは何か」という特集を組んだ。これまで、大企業に所属する利点はその規模や信用力、コストにあると考えられてきた。だが、テクノロジーの進化と様々なツールの登場によって起業のハードルは下がり、個人でも多くのことが実現できるようになった。会社を取り巻く環境が大きく変わる中で、会社の役割そのものも変わりつつある。
特集では様々な角度から変化を論じているが、その中の一つに加速する「オープン化」というトレンドがある。今の時代、自身の知識や経験を共有することを厭わない人々がどんどん増えている。その中で従来型の会社もよりオープンになり、外部の知恵を積極的に活用していく必要がある。その動きを先取りしたのが、オープンソース・ソフトウェア業界であり、レッドハットである。
この世界では多くのソフトウェア・エンジニアがバグの修正やコードのアップデート、勉強会の開催などで日々、コミュニティに貢献している。およそ30年前にリナックスが登場して以降、しばらくの間は面白さや使命感を感じた一部のエンジニアが個人的に参加していた。だが、この10年を振り返ると、多くの企業がコミュニティに参画している。
Powered by リゾーム?