引退後は会社員になりたいという若手プロ野球選手が増えている(写真:PIXTA)
引退後は会社員になりたいという若手プロ野球選手が増えている(写真:PIXTA)

 ふたつの現実を前にして、どちらが今の若者の実像なのか……と考えさせられた。

 まず気になったのは、プロ野球の若手選手を対象に行われた以下の調査だ。日本野球機構(NPB)が、今年の秋季教育リーグ「みやざきフェニックス・リーグ(宮崎県)」に参加した12球団の選手に「セカンドキャリアに関するアンケート」を実施した。その結果が12月13日に発表された。回答した選手は、252人。平均年齢は、23.5歳だった。 

 プロ野球引退後に就きたい職業(セカンドキャリア)の1位は、「一般企業で会社員(15.1%)」だった。2位が「大学・社会人指導者(12.3%)」、3位が「社会人で現役続行(11.5%)」、4位は「高校野球の指導者(11.1%)」、5位は「海外で現役続行(8.7%)」という結果になった。

 考えさせられたのは「一般企業で会社員」という将来設計が1位になったことだ。前年の「6.8%」から「15.1%」とその希望が倍増している。調査によると2007年から始まった同調査でこの項目が1位になったのは初めてのことだという。

 ちなみに去年の調査結果は、次の通りだ。

 1位 高校野球の指導者(14.0%)
 2位 プロ野球の指導者(11.5%)
 3位 大学・社会人指導者(11.7%)
 4位 海外で現役(7.7%)
 4位 飲食店など独立開業(7.7%)

 プロ野球選手というキャリアを生かして、高校・大学・社会人野球の指導者へという転身は、自然な流れであり理解できる方向性だ。今後も多くの引退選手がその道を希望することだろう。

 ただ、ここで気になったのは、そんな指導者としての将来を「一般企業で会社員」が大きく上回ったことだ。調査に当たったNPBの担当者は、「球界に残れてもサードキャリアの問題もありますし、高校野球の指導者も狭き門。より現実的になっているのではないか」と分析している。

 もうひとつ私が気になったニュースは、12月17日に契約更改を済ませた読売巨人軍・菅野智之投手の年俸だ。その額「6億5000万円(推定)」。

 それは2002年の松井秀喜選手の6億1000万円を超える巨人史上最高額であるばかりか、2005年の横浜ベイスターズ(現・DeNA)・佐々木主浩投手に並ぶ日本人史上最高額タイの契約となった。

 今シーズンは、最多勝、最優秀防御率、最多奪三振の3冠を獲得。両リーグトップの10完投をマークし、2年連続の沢村賞にも輝いた。私の古巣・東京ヤクルトスワローズも菅野投手にクライマックス・シリーズでノーヒット・ノーランを食らってしまった。

次ページ 次こそ安定した職業を選びたい