
寂しいことに3横綱が不在(白鵬、鶴竜が全休、稀勢の里は6日目から休場)となった大相撲・九州場所だったが、この人の相撲を見るのが毎日の楽しみだった。
優勝を果たした小結・貴景勝(22歳 千賀ノ浦部屋)だ。
成績は13勝2敗。千秋楽で大関・高安が関脇・御嶽海に勝てば、両者が13勝2敗で並び、お互いに初優勝を賭けて優勝決定戦を戦うところだったが、高安が結びの一番で敗れて貴景勝の初優勝が決まった。
身長175センチ、体重170キロ。
力士としては決して大柄とは言えないが、その身体性をあえて武器にした突き押し相撲が、今場所は炸裂した。相手の「まわし」は、決して取らない。小兵ゆえに四つに組んだら分が悪い。相手から離れて、低い突き押しで身体を起こし、苦しい体勢から向かってくる相手をいなし、突き落としたり、はたき込んだり。そんな相撲を何番見たことだろうか。その他、引き落としや押し出しなどもあるが、決まり手こそ違えど、彼の勝利のパターンはほとんど同じだ。
立ち合いから相手を低く押し込んで、劣勢に立たせる。反撃に出たい相手は、自分の体重をかけて貴景勝を押してくる。そのモメンタム(勢い)をいなす(かわす)ことで、相手は支えを失って勢い余って落ちていく。貴景勝は、その力学を巧みに使って、小兵そのものを戦力化しているのだ。
上記の戦略を可能にしているのは、立ち合いだ。すべては、そこにあると言ってもいいのかもしれない。
貴景勝の立ち合いの最大の特徴であり、最大の武器は、彼がいつでも相手より先に土俵に両手を着いて、「READY GO」の体勢で待っていることだ。私の見る限り、幕内力士でいつ何時もどんな相手にも先に両手を着いて待っているのは、貴景勝だけだ。
このところ大相撲協会は、立ち合いでしっかりと両手を着くことを励行させている。これを怠ると審判長や行司から「待った」がかかる。千秋楽の大関・栃ノ心と松鳳山との一戦では、栃ノ心が勝ったかと思った相撲が審判長の「待った」で取り直しとなり、その後は行司の「待った」で再度仕切り直し、両者へとへとになってからの相撲は、今度は松鳳山が勝って終わった。なんとも後味の悪い一番だったが、それもこれも立ち合いに対する注文からである。
貴景勝がこのルールを守り、先に両手をしっかり着いて待っていることは、一見、マナーやルールを遵守しているだけに思えるが、戦術的にこれほど理にかなった戦い方はない。多くの場合、両手を着いて待っている貴景勝に、敵は自分の好きなタイミングで仕切れるように思えるが、相手が両手を着く刹那、そのタイミングを狙って貴景勝は踏み込んでくる。つまり「READY GO」の体勢が出来上がっている貴景勝は、ほんの一瞬だが、常に相手より早く、そして低くスタートを切っているのだ。すべては、自分の持ち味を生かすためである。
白鵬が目指す双葉山の取り口が「後の先(ごのせん、相手を見つつ一瞬遅れて立ちながらも有利な体勢に持ち込んでしまう技のこと)」ならば、貴景勝の立ち合いは「先の先(せんのせん)」である。まさに「先んずれば制す」の極意だ。
Powered by リゾーム?